情報の箱

夜の浅草は、大阪の天満のようでした

「夜の街の顔」は、観光地を昼見るのでは全然違うものです。夜からオープンする店が、人出であふれていて、「毎日が祭り」のように賑わっています。今回も浅草の寄席を見に行き、夜の浅草を歩いてきました。
%E3%82%88%E3%82%8B%EF%BC%91.jpgスカイツリーとのペアリングがベストショット

続きを読む "夜の浅草は、大阪の天満のようでした" »

東国3社巡り

紀元前創建で古事記、日本書紀の時代より関東にある古い神社のことを知り、三角に位置するという3つの神社へ以前から行ってみたく、今回2社に行きました。時間がなかったので、もう1社である千葉県の香取神宮は電車沿いにあったので、次回に残して帰りました。
%E6%81%AF%E6%A0%96%EF%BC%92.jpg
一番行きにくいと思い、まず鹿島神宮前から循環バスでの訪問です。
神社前のたい焼きアイスが暑い季節の思い出になりました。

続きを読む "東国3社巡り" »

灯台巡り

のぼれる灯台が日本に16基あります。旅行の時に旅先の目的地にはなりにくいのですが、旅先でとりあえず行ってみようと思うはずです。観光地にもなっている所が多くて、旅を続けていて、少しづつ廻って来ました。新潟県男鹿半島の入道埼灯台、三重県鳥羽の安乗埼灯台、三重県志摩半島の大王埼灯台、和歌山県潮岬灯台。四国の室戸岬灯台、足摺岬灯台は有名ですが人が入れません。今回は千葉の犬吠埼灯台に行って来ました。
%E7%81%AF%E5%8F%B0%EF%BC%91.jpg

続きを読む "灯台巡り" »

避暑には信州がおすすめ

車に乗ると外気温の表示が40度を超えている、限界を超えた暑さで、我慢の日々だ。
休みには信州の高原が避暑には最適です。車の外気温表示が、30度を切るとますます、楽しくなってきます。車山高原の上まで、行って来ました。愛犬を膝にのせてリフトに乗れます。
%E8%BB%8A%E5%B1%B1%E9%AB%98%E5%8E%9F.jpg

続きを読む "避暑には信州がおすすめ" »

5月はフェスティバルのシーズン

毎年ゴールデンウィークには高槻のジャストに行きます。今年もJRで行って、ビールを飲みながら音楽を楽しみました。隣の富田市も同時期にジャズフェスを始めたようで、出演者は掛け持ちが出来ます。3日4日楽しんだ後、茨木市も5日6日に音楽フェスをやっています。来週には奈良の手塚山学園前、その次の週末には、神戸の新開地ジャズフェスが行われます。遠くに行かなくてもイベントが沢山あって、春を楽しむことが出来ます。

今年の桜(愛知県)

名古屋市で一番早く満開になった香積寺の桜、幼稚園児が遠足に来ていました。
同じ頃に、犬山城に行きましたがまだ3分咲きでした。
2DSC_0508.jpg
2DSC_0507.jpg

続きを読む "今年の桜(愛知県)" »

コロナ明けか?

%E9%9B%B7%E9%96%80.jpg
浅草寺に行って来ました。
着物の外人旅行者が大勢見られ、コロナ前のように賑わっていました。
始めて寄席にも立ち寄りました、笑点でおなじみの昇太師匠が前半の締めでした。
もんじゃ焼きも食べましたが、京都でも食べられるので、以前ほど感動はありませんでした。
月島に行けばまた違ったかもしれませんね。

続きを読む "コロナ明けか?" »

滝行とサウナ

伊勢旅行の楽しみの一つに行者大岩の滝行(水量が少なく小滝でした)が、新しいスポットになっています。若者グループが体験型旅行の一つに廻って来るのでしょう。
2DSC_0350.JPG
白滝神社として弘法大師の結われのある場所で、修行場ですが、うまく商売と結びつけています。
2DSC_0353.JPG

続きを読む "滝行とサウナ" »

安乗崎灯台と国府白浜

あのりフグで有名になっている安乗の四角い安乗崎灯台を見に行きました。
周辺も整備されていて、観光には最適でした。日本の灯台100選にも入っている珍しい四角い灯台で、中に入って360度の景色を楽しむことが出来ました。来年の日本灯台カレンダーも買いました。

2DSC_0317.JPG

続きを読む "安乗崎灯台と国府白浜" »

貴船から鞍馬神社へ

2DSC_0204.JPG
貴船橋を渡ると「鞍馬寺西門」がありました。
ハイキングコースに如何ですか?
私は膝が痛いので、貴船神社のみをお参りして帰りました。
車で行かれるときは、奥の院の真横にガレージがありました。そこから先は車が行けませんと表示しています。また貴船駅寄りにも100円パークが1か所あります。シーズンには停めるところがいっぱいでしょう。
2DSC_0208.JPG

続きを読む "貴船から鞍馬神社へ" »

裏と表

何にでももう一つの顔があります。
今回の山は裏側です。
ご存じの方は何山でしょうか。
2DSC_1639.JPG

続きを読む "裏と表" »

安曇野って、名前がいいですね。行って来ました。

新しさと新鮮さが感じられる名前ですね、見学するところも食べるところも、おしゃれなお店が多い街です。いわさきちひろの記念館と広々とした公園が気持ちいいです。
2DSC_1562.JPG

続きを読む "安曇野って、名前がいいですね。行って来ました。" »

木曽路の宿場町 馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿

岐阜県と長野県にまたがる中山道木曽路の宿場町、11ある中で、有名な3宿巡りをしました。
江戸時代にタイムスリップした感じで、どこも時代劇に使われている風景でした。
馬籠は坂で有名です、600mの坂に土産物屋などが立ち並んでいます。
信州そばをいただきました。
妻籠はつまごと呼びます。フラットな街道筋に馴染みのある名前の光徳寺を見つけました。
奈良井宿は長野県塩尻になります。ここでは五平餅をいただきました。
2DSC_1470.JPG

続きを読む "木曽路の宿場町 馬籠宿、妻籠宿、奈良井宿" »

旭山動物園に行って来ました。

DSC_raion0891.JPG
動物の見せ方が工夫されている動物園として、有名ですね。今や動物園、水族館どこに行っても見せ方の工夫がされていて、楽しむことが出来ます。札幌からですと遠く感じますが、富良野や旭川、東の北海道へ行かれる方は、寄られることをお勧めします。大きな無料駐車場があります。
 DSC_yagi0552.JPG
屋根の上を移動するやぎを見上げて。

続きを読む "旭山動物園に行って来ました。" »

京都最古の温泉

日本書紀に著わされる三古湯は、有馬、道後、白浜があります。
最近、温泉番付なるものも流行っていますが、、古くは江戸時代からあったそうです。
京都で一番古い温泉は丹後の木津温泉です、近くの夕日が浦温泉の方が賑わっていますが、付近には多数の温泉があります。
京丹後鉄道の木津温泉駅前すぐの「ゑびすや」旅館に行って来ました。かには地物ではありませんでしたが、温泉は大変良く、大正館という建物は雰囲気もあり、文豪松本清張が逗留したことで知られています。
リビングにグランドピアノがありましたが、何か一曲弾ければと、思いました。

続きを読む "京都最古の温泉" »

2022年の生産緑地問題

 都市化が迫っていて、周りにアパートや住宅が、囲んでいる農地を見ることがあると思います。30年間の営農を選択し、農業を続けることで、税金の優遇を受けている市街化区域内農地を生産緑地と言います。来年30年の期限が明けて、農地を10年続けるか、農家を辞めて
宅地として利用していくかの決断を農家は迫られています。
DSC_0233.JPG-1.JPG

続きを読む "2022年の生産緑地問題" »

宮沢賢治の町 花巻

DSC_0105.JPG
山猫軒…注文の多い料理店に行って来ました。
花巻空港の近くなので、時間調整に、宮沢賢治記念館にも寄りました。賢治は30代で亡くなっていたのですね。
八幡平は秋田県と岩手県にまたがる100名山のひとつで、多数の温泉があります。遠くに見えるのは岩手山です。
DSC_0061.JPG

続きを読む "宮沢賢治の町 花巻" »

信玄公の湯治は膝に効く

DSC_1551_2.JPG1.JPG
ジャンプ競技は膝を痛める元です。ソフトバレーですが10年以上続けていて、膝の水を抜いたりして、ボロボロ状態になってしまいました。膝の注射を打って試合に出たりしていたので、階段の上り下りもままならない時もありました。最近は、接骨院やマッサージを受けて痛みは少し治まったのですが、以前から温泉療法に興味があり、湯治生活もいいかなと思い始めました。早速、調べていろいろ本当の天然温泉巡りをしようと思います。

続きを読む "信玄公の湯治は膝に効く" »

桜が早い

奈良も桜の名所が沢山あります。佐保川の桜と定番の奈良公園も満開が例年の2週間早いとのこと、早速桜見に行きました。
DSC_1390.jpg

続きを読む "桜が早い" »

日本の城は2万以上在ります

城巡り、武将ファンが増えてきている中、テレビからは伝わらないので現地を訪ねています。
天空の城で有名な竹田城跡、越前大野城、備中松山城など、山城は雲が掛かると、見た目はきれいでも上がれないと思います。備中松山城を訪ねました。天守閣には新島襄の展示パネルがあり、その後、高梁市街を散策していると、大好きな寅さんの撮影スポットにも出会いました。旅は行くといろいろの発見があり、楽しいですね。
DSC_1002%20%28002%29.JPG

続きを読む "日本の城は2万以上在ります" »

避暑には岐阜と長野がおすすめ

暑すぎる夏を逃れてどこへ行けばいいのか考えました。北海道の千歳経由の旅は本当に安くて便利に行けますが、もっと近くで車で出かける範囲で、岐阜の奥飛騨・新穂高がおすすめです。
35度の京都から20度の涼しいところへ、3時間で行けます。
DSC_0604midoridake.jpg
新穂高ロープウェイと笠ヶ岳
DSC_0615yakedake.jpg焼岳

続きを読む "避暑には岐阜と長野がおすすめ" »

コロナ STAY HOME

家に居ることが多くなってテレビを見る時間が増えませんか?
お勧め番組ベスト10を考えてみました。
1、新・世界絶景紀行(吉田羊さんのナレーションが心地よい)
2、世界ふれあい街歩き(永作博美さんなど毎回変わるナレーターの案内で街歩きできます)
3、美しい日本に出会う旅(若手俳優さんの今風のファッツションがふしぎ)
4、世界水紀行セレクション(水辺から始まる癒しの旅行番組)
5、迷宮グルメ異郷の駅前食堂(毎回アジアとヨーロッパの2都市を巡り、人口密度の違いを楽しむ)
6、土曜はやっぱり寅さん(また始まりました、毎週録画してます)
7、六角精児の呑み鉄本線・日本旅(壇蜜さんの声と昭和な歌がほっこりさせてくれます)
8、町山智弘のアメリカの今を知るTV(トランプ政権の本当に今起こっている事がわかります)
9、ローカル路線バスCLASSIC(終了した人気番組の再放送で蛭子さんのボケが懐かしい)
10,チェーン・トラベラーズ(バックパッカーと行き当たりばったりの旅をします)
・・・
旅番組ばかりです、これからはバーチャル体験旅行が主流になるかもしれませんね。

空の駅 餘部鉄橋

JR山陰線で通過する時、電車が減速し、鉄橋の上のスリルを感じたことを覚えている場所なのですが、空の駅となって、もう数年経ちます。クリスタルタワーに乗って空の駅を体験しました。
本年初冠雪の中、白銀の豊岡市を通って、城崎温泉から海岸線を走ると、山陰海岸ジオパークの雄大な海岸線が楽しめました。
DSC_1203.JPG

続きを読む "空の駅 餘部鉄橋" »

朝倉氏100年の夢の跡

一乗谷朝倉氏遺跡も「ツワモノどもが夢のあと」を感じる日本遺産の一つです。山の頂上にはあったであろう城郭のふもとに残った屋敷跡を見学します。
谷あい一帯が整備されて、観光名所になっています。
DSC_0608%20%28640x360%29.jpg
DSC_0615%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "朝倉氏100年の夢の跡" »

越前大野城と街歩き

天空の城で有名になっていますが、城の案内所のビデオで町の歴史を見ました。全国の大野商店のこと、藩財政難の立て直しの話など見ると、街歩きせずにはおれませんでした。清水の湧く街、酒、醤油、味噌作りに適していたりします。名物おろし蕎麦にいもきんつば、一番はけんけらという歴史あるおかしです。昔殿様が命名した由緒あるおかしです、一度ご賞味ください。
DSC_0584%20%28640x360%29%20%282%29%20%28640x360%29.jpg
自販機の広告
DSC_0579%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "越前大野城と街歩き" »

御戒壇巡り

「遠くとも一度は参れ善光寺」と言われています。無宗派で誰でも参れる由緒あるお寺ですが、行ってびっくりは「御戒壇巡」でした。百聞は一見に如かずのごとく、参られたら入場料を払って本堂へお入りください。特に夕暮れ時の、静かな時が、あいそうです。
その他、寺巡りに関することは、いろいろ事前に調べるのも良いのですが、何気なく時間があるので、巡りました。そばも寺前の店で頂きました。
DSC_0088%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "御戒壇巡り" »

食のイベントは本当に安くて美味い・・?

DSC_5272.JPG
GWのテレビCMを見て、カレーを食べに万博公園に行きました。
ご飯のプレートを受け取り、カレーのルーを2か所から並んで選びます。
食べる頃には冷めてしまうので、食べながら並んでいたらご飯が無くなったので2個目はルーだけになってしまいました。最初の1400円以外にカレーパン2個とバナナジュース、公園入場料、ガレージ代、高速代と5000円位になりました。
DSC_5261.JPGもうすぐ大阪万博が開催予定です、この会場は使わないのかな?とふと考えました。

続きを読む "食のイベントは本当に安くて美味い・・?" »

近鉄特急「しまかぜ」に乗って伊勢へ

6両編成の観光特別列車「しまかぜ」は2+1のシートで、マッサージ機能付き、カフェでは松坂牛弁当とハワイのコナコーヒーが景色と共に楽しめます。片道4千円で2時間の旅は快適そのもの。
DSC_4846.JPG
DSC_4882.JPG伊勢参り、おかげ横町では伊勢うどん、赤福餅、鰻、食べ歩きの牛串、とんかつ何を食べても美味しいですよ。

続きを読む "近鉄特急「しまかぜ」に乗って伊勢へ" »

瀬戸内 大崎上島の「きのえ温泉」

駅伝応援の帰り道、日帰り温泉のつもりが一泊することになってしまいました。それくらい景色のいい温泉でした。日本3景の松島のように瀬戸内の島々が眺められ、遠くには四国やしまなみ海道の来島大橋が見え、絶景です。
DSC_4796%20%28640x360%29.jpg
駅伝応援は屋台村もあって、楽しめます。
DSC_4746%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "瀬戸内 大崎上島の「きのえ温泉」" »

湖南三山

湖東三山はインターチェンジが出来るくらい有名ですが、こちら湖南三山はあまり知られてません。でも、各寺は国宝がずらり、紅葉の見ごたえ十分なうえに、人も少なくゆっくり出来ます。お勧めです。
img087%20%28451x640%29%20%28451x640%29.jpg

続きを読む "湖南三山" »

天津飯、天津甘栗の天津と中国のハワイ海南島

天津飯は日本人が考えた中華料理らしいく、天津に行ってどこも通じません。甘栗は天津甘栗として空港の売店で大きな袋で売ってました。ところで天津市が大阪のように水の街で、大きなビルが、川沿いをライトアップしている様は絶景でした。海南島もハワイのワイキキビーチそっくりに、砂浜の続く海岸と、それを囲むようなホテル群は、アメリカよりもスケールが大きいので、こちらも絶景でした。
1535338054585.jpg

続きを読む "天津飯、天津甘栗の天津と中国のハワイ海南島" »

ユスカル

img085%20%28452x640%29.jpg
若者文化発信事業として、岡崎ロームシアターで行われ、様々なパフォーマンスが披露されました。
その中に、KRSD(京都洛北スウィングダンディーズ)も出演させていただきました。
DSC_4027%20%28640x360%29.jpg

上海郊外のマンション事情

上海の住宅地、宝山区の不動産店頭看板を2軒写しました。1元が17円として計算してください。
中古マンションが東京並みの価格をしていました。京都で言えば、伏見の向島、西京区の洛西ニュータウンです。中心地から地下鉄で30分圏内の住宅地で、周りには新築もどんどん出来ています。
DSC_3522%20%28640x360%29.jpg
不動産の店頭看板
DSC_3513%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "上海郊外のマンション事情" »

高槻ジャズ 20周年

毎年ゴールデンウィークになったら、高槻ジャズに出掛けるのですが、本年20周年です。町おこしの見本のような行事から、今や国際的なフェスティバルになっています。年々来場者も増え、有名な演奏家が多数出演します。楽しい休日を過ごせますよ。
DSC_3361%20%28640x360%29.jpg
今年の目玉の一つ原田真二の会場は人だかりでした。歌はウル覚えでしたが盛り上がりました。

続きを読む "高槻ジャズ 20周年" »

京都滋賀県人会で琵琶湖疎水船に乗りました

三井寺近くの浜大津から南禅寺蹴上までの琵琶湖疎水船が開業されて1週間目、桜吹雪の舞い散る1時間の船旅を楽しみました。
DSC_3216%20%28640x360%29.jpg
大津閘門から乗船し、最初の第一トンネルは約2.4kmあります、入った瞬間に5度下がるので、ヒヤッとしました。
DSC_3219%20%28640x360%29.jpg
普段は水道局管理で出入りできませんので、きれいな桜の花びらを拾い集めて、人工花吹雪で遊べます。

続きを読む "京都滋賀県人会で琵琶湖疎水船に乗りました" »

びわ湖疎水通船 復活

 約130年前に完成した京都の偉大な事業である琵琶湖疎水。
 この平成30年3月29日から観光用通船が営業運航されます。運営は京阪電鉄、募集はJTBが行います。浜大津から蹴上までの約10km 片道約1時間弱です。通常運行期間平日は4000円ですが、トップ期間は8000円と高額にもかかわらず、すでに予約が入っているそうです。それは1日往復でも9便しか運航されないので、12人乗りの船で約100人しか乗れない貴重な通船となります。
img076%20%28465x640%29.jpg

img077%20%28465x640%29.jpg

続きを読む "びわ湖疎水通船 復活" »

関西不動産大学連合 交流会

関西にある私立大学「関関同立」「産近甲龍」プラス神戸学院大学出身者で不動産関連業種関係者の合同交流会が大阪新阪急ホテルで開催されました。約半年間の準備会合で打ち合わせた通り、活発な名刺交換会および懇親会となりました。
不動産業者、建築関係、弁護士測量士司法書士などの仕業、各大学に交流組織がありますので
興味のある方はHPをご覧下さい。
1520949604986%20%28480x270%29.jpg
校旗が並ぶ様は壮観でした。
DSC_3090%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "関西不動産大学連合 交流会" »

清水寺の桜文様の鈴

DSC_2988%20%28360x640%29.jpg
久しぶりに京都観光を友人たちとしてみたら、観光地が知らない間に、いろいろと変わっていて新鮮な気持ちになりました。金閣寺は昔、それこそ30年前、庭を一周したのを記憶していましたが、今は出来ません。ちょうど写真を撮ると人が写ってしまわないように工夫されています。その順路を歩いて行くと、それこそ風景が違っていて大変洗練されていると思いました。入場券がそのままお札になっていたり、ガレージも沢山あって行きやすくなっていました。
DSC_2979%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "清水寺の桜文様の鈴" »

西宮はえびっさんの街だった

十日えびす、いつもは大和大路通りの恵比寿神社にお参りしますが、初めて西宮神社にお参りしました。町中がえびっさんの屋台で埋まっています。西宮はえびっさんを中心にした街なのを初めて知りました。いろいろ廻ってみると新しい自分なりの発見があります。DSC_2751%20%28640x360%29.jpg
屋台の中に大好きな芭蕉せんべいを見つけました。早速焼いてもらって食べ歩きです。DSC_2748%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "西宮はえびっさんの街だった" »

駅伝発祥の地

今から100年前の大正6年に京都三条大橋から東京上野公園までの507kmを、夜を徹し渡し船も使い23区間に分け、40数時間の駅伝大会が行われました。駅伝発祥の碑を西京極競技場で見つけました。DSC_2775%20%28640x360%29.jpg
都道府県対抗女子駅伝の滋賀の応援に行きました。お国自慢の屋台が色々あって、唐揚げやラーメン、焼酎、地酒などを食べ歩きできます。DSC_2760%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "駅伝発祥の地" »

京町家を利用したファンド

大手他業種からや証券会社を介して、SPCを活用したファンドに京町家の簡易宿所一棟貸が新聞紙上を賑わせています。一棟貸しで1泊5万円くらいでしょうか?一流ホテルのツインを2部屋取るよりも割安になり、家族やグループでの利用を見込んでいたり、ホテルライフにない街中に溶け込んだ旅行好きが利用しているようです。さて一泊5万円の宿屋の開設にいくらくらいなら採算に合うか?
土地建物購入費用とホテル並みの改修費用で5000万円くらいまでなら、良い利回りでしょう。そのような物件が京都らしい市中には、有りません。路地奥での許可が下りなくなった現在、土地坪単価100万円までの下町住宅地なら、有りますが、1泊5万円で、どのくらいの稼働率があるでしょうか。またファンドの場合には、数年後再販して売価がコストを上回るでしょうか?安易な宿屋投資は、これからは慎重にコストや場所を選別しなければなりません。

鱧は今が旬?

京都の夏は鱧料理が有名で、鱧のおとしに梅肉付けは川床の定番料理です。祇園祭りの7月が旬だと思っていたら、秋の鱧の方が脂がのっていておいしいとか・・徳島の鱧が日本一と思っていたら、味は韓国産が一番だとか。これから夏本番で、いろいろ頂くと思います。はも尽くしで頑固おやじの店、御所南にあるのだが・・名前を忘れてしまった。
DSC_1546%20%28640x360%29.jpg
コーンの炊き込みご飯や、鱧のおとしの付いたランチ

京都御所 一般無料公開中

DSC_0831%20%28640x360%29.jpg
御所が予約なしで無料で通年公開されています。1時間刻みの案内ツアーもありますので、見どころ満載でした。

続きを読む "京都御所 一般無料公開中" »

磨崖仏と石仏

自然の巨石や岩壁に彫り込んだ仏像を磨崖仏と言い、彫り進んで独立した形になったものが石仏と言われる。大分県国東半島は硬い石質で、磨崖仏の宝庫として有名。宇佐八幡のもとに六郷満山を形成し天台密教寺院が多数あり、磨崖仏の数も400体を超える。宇佐神宮、熊野磨崖仏、富貴寺、真木大堂、両子寺を定期観光バスで廻ってみた。
1486782802201%20%28480x270%29.jpg
全国4万ある八幡社の総本山宇佐神宮
DSC_0539%20%28640x360%29.jpg
雪の残る両子寺の仁王像

続きを読む "磨崖仏と石仏" »

天皇杯、皇后杯都道府県対抗駅伝

毎年1月の第3日曜日は京都で皇后杯女子駅伝、第4日曜日は広島で天皇杯男子駅伝が行われます。今年は駅伝が行われて100年目、昔は東海道中を3日かけて、京都三条大橋から東京上野不忍池まで500kmを23区画で行われていました。京都と滋賀を応援していますが、ご当地グルメも楽しめますので、是非応援に会場へ行って見て下さい。
DSC_0410%20%28640x360%29.jpg
DSC_0399%20%28640x360%29.jpg
平和記念公園を発着場として、男子は行われます。

続きを読む "天皇杯、皇后杯都道府県対抗駅伝" »

絵本画家いわさきちひろ ~27歳の旅立ち~

DVDを頂き、拝見しました。約100年前に生まれ絵本画家として活躍されたいわさきちひろさんのドキュメンタリー映画です。小さいころから画家を目指した人生で戦争やいろいろの体験の中から描かれる絵は単に可愛らしさを伝えているのでなく平和への強い気持ちなどが表されていて勉強になりました。絵本画家の著作権確立にいち早く立ち上がり、そのことが現在に活かされていることなど。絵の可愛らしさと共に女性のたくましさを感じさせられました。
img066%20%28501x640%29.jpg
窓際のトットちゃんや千の風になっての表紙の絵で有名。戦火の中の子どもたちなど多数

お水送り神宮寺と鵜ノ瀬

奈良東大寺の2月堂のお水取りは毎年3月12日に行われます。その若狭井へ向けて10日間掛けて繋がっている有名な行事、お水送り神事が3月2日に小浜神宮寺で行われます。荘厳な本堂前で行われるお水送り神事の様子はyoutubeで見れます。
1480897731142.jpg


続きを読む "お水送り神宮寺と鵜ノ瀬" »

東京R・Eクローバー倶楽部 総会

平成28年5月25日(水)7時より学士會館にて、第12回総会が開催されます。名古屋・京都・大阪・神戸REクローバー倶楽部からも何名か参加する予定です。学士會館は同志社大学創立者新島襄先生の生誕地(安中藩江戸屋敷)です。その後、東京大学発祥の地になったことから、私立では唯一使用が許されている場所です。奮ってご参加ください。
DSC_1940%20%28640x360%29.jpg

続きを読む "東京R・Eクローバー倶楽部 総会" »

グルメ情報  淡路編

うどんのたむら・・・セルフですが安いしおいしいので一日中いっぱいです。地元以外も沢山来ています。cached-128639502.png

続きを読む "グルメ情報  淡路編" »

REクローバー京都支部情報部会 「三嶋亭」にて

26-10-3%20311.JPG
京都のすき焼き名店「三嶋亭」の高島屋店を9月22日の昼食時間に貸切で情報部会を開催したところ35名余りが参加しました。不動産の情報交換および自己PR、おいしい食事を共にして懇親を深めました。

続きを読む "REクローバー京都支部情報部会 「三嶋亭」にて" »

何とかは高い所が好き?

東京の東陽町のマンションの売却を依頼されて、久しぶりのお江戸に行って来た。高い所があればとりあえず行ってみる。東京スカイツリーである。錦糸町の用事を済ませ、ツリーを目指して歩いた。
だんだんとそのすごさが分かってきて、まじかで見ると迫力ものだ。634m
2014.5.7%E8%BB%A2%E5%86%99%201270.jpg
大阪の阿倍野ハルカスも1時間待ちのおのぼりさんで、3月の休みに行きました。300m
2014.5.7%E8%BB%A2%E5%86%99%201148.png

続きを読む "何とかは高い所が好き?" »

政法会総会

11月10日日曜日同志社大学ホームカミングデイに合わせて今年も総会が行なわれます。
真新しい良心館を会場に学年同窓会が午前中にあり、総会の後にホテルグランビアにて記念講演会と懇親会が開催されます。来年度は政法会創立20周年となり、法学部独自の記念行事を行う予定です。当日は写真班としてお手伝いに朝から行き1日仕事となります。
img011%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BC%9A%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%93.jpg

第65回 正倉院展

今年も奈良国立博物館で正倉院展が開催されている。期間は10月26日から11月11日まで。
土日休日は開館時間を7時まで延長しているのでゆっくりと見ることができました。
沢山の人が列を作って入場を待っているので、これは時間がかかって又ゆっくり見れないのではとの思いがするが、並んでみると案外スムーズに流れ、ゆっくり鑑賞することも出来ました。屏風や壺や鏡などには1300年の歴史を感じ、当時の技術もすごいものだと感心しました。古文書では借金のかたに家や農作物をあてているのを見ると、昔の人も今生きている人も同じような悩みや苦労をしながら生きていたのだなあと思いました。
img015syousouinnten.jpgimg016syousouinnten2.jpg

タイムスリップ 今井町

  宅建協会第2支部の日帰り研修で、奈良県を訪れました。東大寺や唐招提寺などの寺院は定番ですが、今井町に初めて訪れました。信長・秀吉の時代にできた寺内町で、豪商などが地の利を生かして、商業の街を興して栄えたという。映画村にいるような感じでしたが、町としては観光を前面に出さず普通の住宅となっているところに希少性を感じました。どこへ行っても上下水道や電気ガスなどの生活施設が気になるところなのは商売柄でしょうか。
  話が変わるが中国の上海の近郊にある水郷のまちで「牛家角」や「蘇州のsuzhou」に訪れたことがあるが、こちらは紀元前500年の町が残されていて、時代の古さに圧倒されてしまった思い出がある。今井町はその感覚が現代の奈良に残されているすてき町でした。

楽町楽家2013

今年も楽町楽家が5月18日土曜日から始まります。市内数ヶ所で京町家に関するイベントが開催されます。パンフレットをご覧の上、各会場へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
img151rakumati1.jpg

続きを読む "楽町楽家2013" »

最近の相談・・・

 家内または主人の実家が空き家のままになっているので、どうしたらよいか?
 まずは現況を調査して、改修工事の費用を掛けて賃貸に出せるかどうか、現況での売買はいくらくらいになるか、その場合に名義人の親の意思能力がしっかりしているか、相続人が他にいるかどうかなどなどを聞き取りの上、賃貸に回すケースが増えている。
 とりあえず、税引き売買収入が価格的に大きくないと相談者が思った場合や、長期的に考えて賃料を得ようとする方が得な場合である。しかし、改修費用が予定以上になる場合、年間賃料の3年分合計を超えて改修しなければならない場合には、少し検討課題となる。最近の町家ブームで賃貸が増えていて、町家保存運動のためにはいいことが、想像以上に改修費用が掛かるのが家主にとってネックになる。
 少子高齢化の傾向ははっきりしているので、成年後見制度を利用して、物事をすすめることになる。空家が増えていくので、借家の賃料が店舗向き以外はマンションより割安に感じることが多い。費用が掛かる割りに賃料は低くなる。
 元気なうちは実家で過ごしていても、体が不調になれば、どうしても病院通いとなり、ケアのあるマンションなどへ転居することとなる。一般向けの賃貸マンションでなく、補助金の関係もあるが、高齢者向けの物件が増えていることも時代の趨勢かと思われる。

京都市近郊の不動産事情

 ここ最近の市況について、京都市内は活発に取引されて、価格査定が価格上昇に感覚的に追いつかない処も出ている。マンション販売好調の影響だという。
 しかし一歩目を郊外に向けると、価格下降に驚かされている。5年ほど前に比叡平の中古住宅をお世話したが、建物が立派なこともあり、京都市左京区の方から住み替えて来られた。同じく比叡平の土地について相談を受け、事例収集に物件を見て回った。
売り物件が多数あり、現在出されている価格では売却まで、時間がかかるであろう。
 また、古い話だが列島改造時代に開発された土地が、全国各地にあり、その所有者を狙った詐欺事件も後を絶たない、測量費、草刈維持費、販売経費など色々の名目で、所有者に連絡をして、売れない土地を所有する方の金銭を巻き上げることを目的としているような行為だ。滋賀県の湖西や京都府丹波町あたり、その他北海道の土地、色々の相談を受け、少し調べるのだが、まったく人が住んでいないのではなく、不在地主が遠方にいて、投資目的で購入し、そのままになっている土地が、あまりに多いのに驚かされる。基本的に調整区域に指定されていて、建物が新たに建てられず、地元自治体も土地にかかる維持管理費(道路、水道、ごみ問題)が大変なので、住人の移住を制限しているようだ。
 街中の路地内の問題も少しづつだが、動き出しているが、次回に取り上げる。

京都の土地が上った

公示価格の発表があり、京都市内の上京区、中京区の一部で価格の上昇が見られた。
全国的には、東京圏と大都市圏の一部で上昇と横ばいとなった。しかし、地方都市では下落傾向が見られるとのこと。京都市内だけを見れば確かに北、左京、上京、中京での取引事例も若干上昇しているという、実感がある。知人の業者と事例に関して、聞き合わせすると自分の査定感覚よりも高値での取引が行われている。北区上賀茂の植物園北がわでは、感覚として坪100万円から110万円と思っていると、120万円での事例や、左京区下鴨エリアでは140万円前後、中京区の碁盤の目特に烏丸より東、四条より北側で250万円前後の事例が出ており、価格の上昇が見られる。これは震災の影響で関東地方からの購入者が増え、市内の分譲マンションの販売が好調なことが第一に要因と考えられる。第2には同志社の学部移転と新設による学生マンション用土地の取得が活発に上京区で行われていることが要因ではないかと思う。それにしても、良いニュースで取引が活性化していることがわかる。

テナント募集!!

前回、烏丸御池周辺の大型生保、銀行系のテナントビル、特に事務所ビルの空室状況を書かせていただいたが、今回は河原町御池周辺に於けるテナント、店舗の状況を調べてみます。
寺町京極および新京極と河原町三条周辺を歩いてみました。曜日は木曜日の午後2時ごろ、定休日の多い日でもありますが、寺町京極しかり河原町しかり、空室でタナント募集の看板の多さに気付きました。特に寺町三条あたりは、お風呂屋さんも無くなり、1階の路面店での募集の多さも、気になります。2階以上はもっと空いているのでしょう。MOVIXの1階の本屋が大型プリクラのゲームセンターになっていたり、三条河原町あたりの本屋さん、ブティック、雑貨店の後の空きビルが目立ってます。
不況と呼ばれながらも、なんとかやっていた店が閉店に追い込まれているのでしょう。
京都市内の事情以上に周辺都市の商店街はひどい状態ではないかと思います。シャッター商店街といわれて久しいですが、郊外型のショッピングセンターが街中の商店を閉店に追いやって、ショッピングセンターも無くなった所などは買い物難民がおられるのでは、ないでしょうか?いつからか、不況にも慣れてしまって、日本の国全体が沈んでいくように不安に感じます。

「袋屋」京の町家で講演会・音楽

12月11日(日)午後1時から4時まで
下京区新町仏光寺上る「袋屋」さんで講演会が行われます。
本年で2回目、お土産付で無料とは・・・
町家の大工棟梁と町家支援グループによる講演会とル・アンジュさんのお二人による楽しい音楽も聞けます。是非お越し下さい。
%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%9A%E7%9B%B8%E8%AB%87%E4%BC%9A02.jpg

京都のオフィース賃貸市場のいまどき

友人から30坪前後の事務所スペースを探してほしいと依頼され、烏丸御池徒歩圏を中心に各ビルの管理事務所を訪ねた。
今や地下鉄東西線と烏丸線の交差するオフィース街の中心地となってきており、生命保険のビルが多数建っている人気のエリア。明治安田生命ビルと大阪ガスのアーバネックスビルを角にみて、三条界隈まで来ると新生銀行などの入る烏丸ビルなど多数。普段はレインズ登録の中小小型物件の情報しか得られないので、足で歩いて約20物件を調べてみました。
資料ベースでは賃料10000円から14000円、共益費2000円から4000円
と色々あり、共益費込みの価格では表示価格12000円から18000円坪当たりであった。実際の現在価格が坪当たり共益費込み1万円を切るベースまで来ている現実を聞き、テナント事情も大変値下がりしていることを痛感した。新築当初の募集価格の半値、ファンドの買っているビルもあり、利回りが気になったものです。100坪以上の大型物件では7000円前後共益費込み込みもありそうな雰囲気。中には満室のビルもあったが、生保系ビルでも3割くらいの空きビルもありました。

続きを読む "京都のオフィース賃貸市場のいまどき" »

第13回高槻ジャズストリート

今年もゴールデンウィークがやって来た。阪急電車で高槻へ、駅前でたこ焼きをゲットし、城跡公園へいざ・・到着後緑のHeinekenを手に演奏を聴きながら、日がな一日、音楽とビールを楽しむのだ。
大ホールでは日野皓正のHe knowsに感激し、夜の更けるまで、あちこち散策しながら1杯500円のビールを飲む。
jyasuto1.jpg

続きを読む "第13回高槻ジャズストリート" »

お江の里  福井市

福井駅から徒歩5分ほどのところに柴田神社がある、お江ゆかりの地ののぼりを頼りに立ち寄ってみた。柴田勝家や3姉妹の像がある場所に当時は広大な北の庄城があったとのこと。
gou3.jpg3姉妹の像
gou1.jpg柴田勝家像

続きを読む "お江の里  福井市" »

郵便局の観光記念切手

%E5%88%87%E6%89%8B%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E9%87%8E.jpg
観光地に臨時の切手売り場を良く見かけます。以前は80円切手が10枚のシートでも1000円とか1200円していましたが、民営化してからは、800円と値下がりしております。業務用として、日々切手を使いますが、案外知られてないようです。
貼って送ってうれしい記念切手いろいろあります。

続きを読む "郵便局の観光記念切手" »

袋屋さんで講演会

11月20日(日)午後1時から講演会・音楽・落語・よろず相談会を京町家「袋屋」さんで開催しました。
%E8%A2%8B%E5%B1%8B%EF%BC%91.jpg
会場案内は揃いのジャンパーを着てお出迎え
%E8%A2%8B%E5%B1%8B%EF%BC%92.jpg
中庭の向こうには離れと蔵がある京都市指定の町家です。

続きを読む "袋屋さんで講演会" »

町家で講演会・音楽・落語

11月20日(土)午後1時から新町仏光寺上る「袋屋」を会場に行われます。
%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.jpg

真夏の熱中症対策

30度を越える昼間の体育館は蒸し風呂状態、その中で朝から夕方までスポーツをするのも大変です。18日19日の連休は「北梅津交流会」と「ちょい大聚楽大会」に出場しました。ちょっとやり過ぎの感じで膝ががたがたです。
その中で私が取った熱中症対策は、飲み物とシャンプーです。スポーツドリンクは1日当たり3Lくらいを用意し、足りなくなれば買いに行って補給。お茶やコーヒーは利尿作用があり、水は体内の塩分を薄めるので、汗とトイレで2重に水分と塩分が出て行くので控えめにして、飲み物はポカリや甘めのカルピスなどに限定します。また途中から頭を冷やすために何度もシャンプーして熱中症にならないようにしました。昼食ではたまごに塩をたっぷりかけて、おにぎりと一緒に食べます。そうすると夕方までなんとか体がもちました。
%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%AF%EF%BC%92.jpg

続きを読む "真夏の熱中症対策" »

楽町楽家2010・・・開催中

5月15日から6月13日まで、本年度の「楽町楽家」が開催されています。
パンフレットのデザインも新しくなり、会場も沢山増えました。
色々の町家をめぐって見ては如何でしょうか?
釜座二条上る大黒町のオープンハウス「住みたい町家を探しに行こう」では2日間で
延べ20数名お越し下さりありがとうございました。
%E6%A5%BD%E7%94%BA%E6%A5%BD%E5%AE%B6%EF%BC%92%EF%BC%92.jpg

BEAUTY & MUSIC=SMILE

2010年6月6日(日)午後13:30受付 14:00開演
さいりん館(室町通り二条上る東側)にて「美容と音楽でゆたかなえがお」と題して
三田果菜さんの講演とHappyBeautyProjectによる管弦楽演奏会が開催されます。
入場無料でお菓子とお茶も出ます。
事前予約が必要です。ご予約お問い合わせ先:京都洛北ローターアクトクラブ岸野さんまでお願いします。
beaty%26music.jpg

不動産コンサルタント協会 例会に参加して

毎月一回の例会では、不動産の証券化や市場動向などについて、京都一円のコンサルタントが意見交換している。
今月の例会では近況報告のなかで、東京市場での明るさの中には、スーパービルダーの抜きん出た成長と中小工務店の衰退の話や賃貸住宅事業のこれからのポイントなどの話となったので、参考に何点かご紹介します。
賃貸住宅市場の新たな流れ、方向性について
1、定期借家契約を利用して、賃貸借契約内容の明確化を図る。
1、既存住宅をリノベーションして再生する。
1、契約時の一時金授受をできるだけ無くし、月額賃料をベースにする。
1、賃借人の顧客満足度をメインにおいて管理業務をすすめる。
1、ペット共生、ガーデニングなど戸建て賃貸などで、ターゲットを絞り込む。
1、高齢者、外国人、障害者などの入居を積極的のすすめる。
  保証人保証金等も無くなる方向を考える
その他に10ポイント参考になるお話でした。
コンサルタント有資格者の方は是非協会に入会してください。

京都滋賀県人会創立50周年記念事業

京都滋賀県人会50周年記念事業として、3月28日(日)蹴上のインクラインで30石船の贈呈式が行われ、門川市長にも臨席賜りました。
%E7%9C%8C%E4%BA%BA%E4%BC%9A%EF%BC%94%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3.jpg
午後からは京都会館会議場にて栢木寛照氏の講演会が行われました。

続きを読む "京都滋賀県人会創立50周年記念事業" »

遠方物件の取り扱い

過去に扱った遠方物件で、処分の依頼を受けた場合、最近はネットの発達によって、非常に効率良く業務を行うことができるようになった。
以前は、まずは現場の特定と調査に1回、相場感と地元業者の選択に1回、契約締結に1回、取引決済に1回と最低4回の出張が必要だった。それ以上に手間が掛かっていた。
昨年度青森県弘前市の土地、東京都三田5丁目の土地についてブログでも紹介していますが、青森に関しては1回、東京に関しては3回出張して取引完結できました。
過去には広島県福山市、徳島県徳島市、長野県伊那市、等取り扱ったけれども、何度出張したか、分からない。楽しむこともあるけれど、物件調査、見込み客探しにフルにネットを使い、うまく商売できるようになりました。つくば市、倉吉市、鳥取市等も調査依頼を受けましたが、事前準備をネットで行うことにより、スムーズに査定できました。同業者の方との協力も必要で、不動産業界は横の繋がりが全国的に発達していますので、どの業者さんも親切に相談にのってくれます。ありがたいことです。

京都滋賀県人会 創立50周年記念講演会

来る3月28日日曜日午後1時30分から3時まで京都会館会議場にて栢木寛照氏の「思いやりの心」と題して記念講演会が開催されます。比叡山麓 三宝寺住職で北マリアナ連邦名誉大使としてテレビラジオで活躍中。入場無料です。

京都滋賀県人会50周年記念事業として同じ日に蹴上のインクラインに30石船2艘を寄贈いたします。

また6月13日日曜日には記念祝賀会が行われ、滋賀県にご縁のある方ならどなたでも入会できますので、年会費3000円入会金無し。詳しくは075(761)6755
京都滋賀県人会HP%E7%9C%8C%E4%BA%BA%E4%BC%9A%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%97.jpg

わたしの仕事館とせいか祭り

%E7%A7%81%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%A4%A8%EF%BC%91.jpg
京都府綴喜郡精華町「わたしの仕事館」へせいか祭りに合わせて行って来ました。
行政刷新会議の事業仕分け作業において閉鎖が早まったことで、意地の祭り主催か?無料開放されていて、フリマや音楽などの会場となっていました。巨大なゲームセンターのようで子供向けには高度で、お金を取るほどのことはないなあと思いました。でもコンパニオンさんなど維持経費が掛かっていました。京都市南区の防災センターも同じような運命でしょうか?無料で運営されていますが・・


%E4%BB%95%E4%BA%8B%E9%A4%A8%EF%BC%92.jpg
巨大な空間と贅沢な作りは目を引きます。

続きを読む "わたしの仕事館とせいか祭り" »

土地月間

10月は土地月間、財団法人日本不動産研究所主催の研修会に参加してきました。
%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%9C%88%E9%96%93%EF%BC%91.jpg

続きを読む "土地月間" »

講演会のお知らせ

11月8日(土)13時より京都会館にて「今を生きる」と題して、白井のり子さんの講演会が開催されます。京都市里親会が洛北RCと協力して行う事業です。
noriko.jpg

駅ビルシネマ ボストン姉妹提携50周年記念上映

ekibirucinema1.jpg
今年も京都駅ビルで映画祭が行われます。スラムドッグ&ミリオネアがお勧めですが、それ以外では何が良いのかわかりませんが、時間があれば覗いてみようと思います。ボストンをはじめ、京都と姉妹都市のある各国の作品が上映されます。パリ、ボストン、ケルン、フィレンチェ、キエフ、西安、グラナダハラ、ザグレブ、プラハが姉妹都市です。
%E9%A7%85%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E%EF%BC%92.jpg

続きを読む "駅ビルシネマ ボストン姉妹提携50周年記念上映" »

不動産コンサルタント 有効活用(2)

西京極競技場近くの約70坪の住宅についての相談を受けました。売却か賃貸か、その場合、ガレージかマンションの建築か借家か。結局3件の倉庫兼事務所にして、賃貸物件を選択されました。やはり手元資金が小額で済むことと、収益率が高いこと、物件の維持管理に掛かる費用が少なくて済むことが決めてとなりました。
一軒家の状態
hamanomoto5.jpg
1階の部屋の間取りです、庭が南側にあり、ブロック塀で囲まれていました。
hamanomoto2.jpg
2階の間取りです。各部屋を行き来できないように間仕切りをつくり、トイレ洗面所を共用部分として利用できるように扉を付けました。
hamanomoto3.jpg

続きを読む "不動産コンサルタント 有効活用(2)" »

賃貸更新料問題2  大阪高裁判決

更新料特約は消費者契約法により無効として、先日の京都地裁に引き続き大阪高裁での判決が言い渡された。
原告団
被告団それぞれのHPを見てください。
私も1年毎に2ヶ月の更新料を取る学生マンションの契約実態は入居者にとって酷であるように思っていました。1年毎3ヶ月まで一時は上昇していて、賃貸業者さんの事務所の掲示にビックリしたのを覚えています。当社では、長年2年毎2ヶ月支払いの賃貸契約を使っていましたが、最近は2年または3年毎1ヶ月の契約を利用しています。入居者と何年かごとにお会いして、部屋の不具合や保証人さんの変更があるかないか、確認し、書類を巻きなおす作業をおこなってきましたが、原告団の司法書士さんの指摘にあるように、貸主寄りの業界が更新手数料を取得するためになくならない制度であるとの指摘は的を得ていると思います。最近では入居者から更新料の指摘を受け、対応に苦慮しており、大阪神戸ではない制度であること、主に東京千葉神奈川で行われていることなど、最近知った方も多いと思います。制度のない地方からすると、不当な条項のように思われるでしょう。早く最高裁の判断が出ることを望みます。
 クレサラ問題のように返還訴訟が多発することを、家主さんとも懸念しています。事業用賃貸での更新料は消費者契約法に掛からないと思いますが、その判断も示して欲しいものです。

不動産コンサルティング 有効活用(1)

不動産コンサルティングの事例を紹介していきたいと思います。

京都市右京区西京極畔勝町の塗装工場跡から賃貸店舗3軒へ
約30坪の角地で駅までの距離が徒歩5分から6分の距離にあり、周りはマンションが立ち並び、スーパーや飲食店舗などが混在する第1種住居地域、建物は鉄骨の背の高い平家と木造2階建てを繋いだ塗装工場で中は塗料による建物の痛みがあり、天上には小さなクレーンが走っていました。
オーナーからは売却時価が知りたいのと解体して賃貸マンションを建てる場合とガレージにすることを考えておられました。バブル崩壊による地価の下落の激しい時期でしたので、売却価格も希望金額は難しいと判断しました。抵当権等の付帯権利は無く、身体のことを考えて、仕事を引退し、ゆっくりしたいとのお気持ちがあり、マンションの場合には多額の借入金の発生による不安、入居は間違いのないエリアなのですが、返済金額と賃料収入を計算し、3階建てで1ルーム6部屋建築価格5000万円前後の建築業者の見積もりが出ました。ガレージでは4から5台最大10万円今のコインパーキングでは分かりませんが、土地の固定資産税も上がることでしょう。

そこで、提案しました。
6万円×6部屋の収入を取るのに5000万円は大きいですよっと。
たまたま角地2方道路面してましたので、3分割して部屋を区切り、別々に賃貸するプランを工事費用500万円で提案しました。居住用物件よりも事業用物件の方が、坪単価が上がるのと、入居者の入替の際の工事費用が少なくてすみます。クロスやジュータンの張替え不要、各店舗により改装費用は入居者負担となるケースもある。と説明し、1件12万円のクリーニング店の入居希望者を紹介してあと2件で15万円前後取れれば、工事費用はわずか2年で戻ってくる効率の良い有効利用である旨説明しました。

それが現在の募集物件となっています。

続きを読む "不動産コンサルティング 有効活用(1)" »

清水4丁目

一昨年にも清水4丁目の売買を行ったのですが、観光客にとっては、穴場的な和風情緒の残るエリアでまさしく清水さんの門前町です。オーナーが当初料理屋を計画されていましたが、人に借りていただこうと募集されています。町家旅館や料理屋さん向けの物件です。
iwata1.jpg土産物屋街ではなく一歩は入った静かな町並みです。
%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%B2%A9%E7%94%B0%E9%82%B8.jpg

続きを読む "清水4丁目" »

北前船 船主 右近邸

kitamae1.jpg
知人が福井県南越前町にある歴史ある邸宅の売却を依頼してきた。
不動産流通に載せて、都会から別荘や保養所として、利用される方を求めて行こうと思います。
kitamemadori.jpg
222坪の敷地に重厚な建物と庭園が配置されています。

続きを読む "北前船 船主 右近邸" »

田舎物件と田舎事情

昨年度綾部市や若狭高浜の物件を数軒仲介しました。2件は売却で、将来に備えて土地を取得していたが、不要になったので売却したいというケース。もう1件は田舎物件で畑1枚付きの田舎家を定年退職後の住処として、都会の方が買われました。綾部の業者さんに話を聞くと、田舎家の所有者も京都市内の方が多く、その村は外から来た方が多数住んでおられるとのこと。結構こういう田舎家の売買ケースが多くなっているとのことでした。価格も高くなく、もともと田んぼや畑の中で育った方が仕事の関係で都会暮らしをしているけれども、なつかしい田舎の生活でのんびり暮らしてみたい方が多くなっているのではないでしょうか。
miyama1.jpg緑豊かな田舎家くらし
miyama2.jpg縁側でのんびり手前は馬小屋のなごりの物置と聞きびっくり

続きを読む "田舎物件と田舎事情" »

京都滋賀県人会総会

6月21日(日)に平成21年度京都滋賀県人会総会が京都センチュリーホテルで行われました。本年度の事業内容と役員が承認されました。岡崎のグランドで行っていた盆踊りが予算の関係で小規模になり勧業館の中に変更される予定。
kenjinkai1.jpg
kenjinkai2.jpg

花粉症とアサワ医院

小春日和の日もいつからか気の滅入る季節となっている。かれこれ25年前に車の窓をあけて走っているとくしゃみが止まらなくなって目はショボショボ鼻水は出て、夜中は鼻詰まりで寝不足になってしまう。花粉症発症して以来、近所の耳鼻科に通ったりしていましたが、なかなか治らず、10年ほど前からは、副腎皮質ホルモン(ステロイド)注射に頼っています。体に悪いですよと、アドバイスされていても、症状に堪え切れず、今年も臀部注射しにいきました。
大きな地図で見る">アサワ医院
asawa1.jpg
100ページ以上あるこの本も受付待ち、診察待ち、会計待ちの間に読みきってしまいました。
asawa3.jpg

続きを読む "花粉症とアサワ医院" »

不動産なんでも相談会開催

consaltirasi.jpg

京都市なんでも相談

(1)「いつでもコール」年中無休 8時から21時まで
京都市役所 究極のなんでも相談窓口 661-3755
市役所のどの窓口に問い合わせたらいいのかと迷うことがあればまずは661-3755へ
担当部署へしっかり回してくれます。

(2)無料法律相談
各区役所 毎週水曜日 午後1:30~4:00
市役所  毎日  午後1:30~4:00(水曜日は電話相談可)
法律問題に直接弁護士が相談にのってくれます。但し、1日限定15名、急ぎでなければ、地元の区役所がそれほど混んでないようです。外出できない方は、市役所の毎週水曜の電話相談が便利(要予約)。急ぎの方は毎日やってる市役所へ、第2第4水曜に限り、午後6時~8時もやっています。
詳しくは市民総合相談課へ256-2007   

京都市の助成制度

(1)住宅改修支援制度
在宅の要支援1・2、要介護1から5の方を対象に、自宅において段差の解消、手すりの設置、洋式トイレへの取替え、引き戸などの扉への取替え、滑りにくい舗装材の設置などの工事に費用の90%(上限20万円)の補助金が京都市より出ます。申請は一度きりですが、大変便利ですので、担当のケアマネージャーにご相談してください。

(2)京まちなか緑化助成制度
緑の少ない街を緑豊かにするために、緑化重点地区内において、屋上に芝など5㎡以上緑化、建築物の壁面に沿ってつる性植物により5㎡以上緑化、道路に面する敷地や駐車場において樹木により3㎡以上緑化、駐車場の駐車区画へ芝など、かなり支給基準は低く、樹木1本の植栽から助成の対象になります。助成負担比率50%(上限30万円まで)
詳しくは建設局緑政課222-3589

宅建第二支部青年部

11月11日に青年部主催の講演会がハートピアで行われた。講師は極真カラテの佐竹雅之氏
カラテをはじめた動機からK1設立そして京都での道場開設、これからの活動を話して頂き、元気をもらったように思います。
karate1.jpgkarate2.jpg

きらり、にっこり、笑う子へ。

2008年11月15日(土)13時受付13時30分開会16時30分閉会予定
KBSホール(上京区烏丸上長者町KBS京都放送会館3F)
基調講演:今村克彦氏(元京都府立小学校教師)「青少年の自立支援について考える」
パネルトーク:パネラー龍尾和幸氏(セルフサポートセンター東樹 施設長)
              定本ゆきこ氏(京都少年鑑別所技官・精神科医)
        司会  西村麻子氏(毎日放送アナウンサー)   

青少年の痛ましい事件、虐待やいじめ、引きこもり。周囲の大人はどのように向き合っていけばいいのか。いま大人にできることはなにか。きっと一人ひとりが考え、行動をおこすきっかけになると思います。  kirari.jpg
  

ヤマトタチバナ

日本古来の原種で古事記や日本書紀に登場するみかん類の木です。雛人形にも左に橘、右に桜が置かれます。京都御所の紫宸殿の前庭には右近の橘、左近の桜があります。天と地をつなぐ木、聖なる木として神社仏閣の境内に大切に植えられてきましたが、今や絶滅危惧種に指定されており、その「ヤマトタチバナ」の保護、普及活動に京住販グループで取り組んでみようと、今提案されています。
yamato2.jpg

安心安全・道づくり

京都市の狭あい道路整備事業が本年7月から3年間の期間限定で東山区を対象にスタート。狭い道をセットバックする際にその舗装費や樹木生垣の撤去費用に対する補助事業です。工事費の約半分アスファルトだと㎡5100円の補助金がおります。詳しくは建築指導課へhttp://www.city.kyoto.jp/tokei/sidou/kyouai/kyouai.html
kyousyou-1.jpg

続きを読む "安心安全・道づくり" »

京都のマンション事情

9月の新景観条例施行に伴い、既存不適格マンションが600棟になるとのこと、管理組合が力をあわせて、京都市との交渉を行っています。
京都不適格マンション管理組合懇談会http://www.mikoan.com/kyoto-mansion/

マンションの購入者にとってハード面の情報(不動産広告)だけでなく管理を中心としたマンションの情報が必要なはずです、マンションの管理情報を公開しているサイトを紹介します。
京都マンションデータバンクhttp://www.mansiondb.jp/
マンションみらいネットhttp://www.mirainet.org/

三井住友VISA3000円ギフトカードプレゼント

9月23日不動産の日にちなんで、簡単なアンケートに答えて頂くと3000円のギフトカードと税金の本が抽選で50名様までもらえます。期間は10月31日まで。
主催は(社)京都府宅建協会http://www.kyoto-takken.or.jp/

不動産無料相談

(社)全国宅地建物取引業保証協会京都地方本部が毎週火曜日金曜日の午後1時から4時まで
不動産無料相談を実施しています。電話での相談も受け付けます。
お問い合わせは075-415-2121
〒602-0915 京都市上京区中立売通新町西入三丁目453-3京都府不動産会館
honnbu1.jpg
honbu2.jpg

続きを読む "不動産無料相談" »

京住販グループ記念講演会のお知らせ

京都大学の森谷敏夫先生の講演会が開催されます。
日時は2007年11月10日(土)午後4時30分から
場所はブライトンホテル1階慶祥雲の間
演題は「からだと心の健康づくり」
登録料無料(事前予約必要です。ご希望の方は京住販グループHPhttp://www.kyojuhan.com/index.htmlをご覧下さい。)
先着100名様に記念万歩計をプレゼントいたします。
森谷敏夫先生のHP
http://www.morichan.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

更新料問題

9月3日京都府不動産コンサルタント協会(KRCA)の例会に出席しました。
田中弁護士をお招きして、今巷で話題になっている更新料問題訴訟について、お話をいただきました。
真っ向から対立する問題で、慣習として認められていくのか、消費者保護の行き過ぎにストップがかかるのかとの論点でわかりやすく解説いただきました。オーナーサイドの我々業界と世間一般との常識がどのようなに判断されるか、最高裁まで行く問題とのこと。業務と直結する問題であり、死活問題でもある。
http://hccweb5.bai.ne.jp/~hea14901/原告団http://www.koushinryou.net/被告団

宅建本部の行っている無料相談では、敷引き問題では統一見解が出されており、国交省のガイドを指針に相談に対応しているが、更新料返還訴訟までは判断できない状態である。このつぎには礼金・共益費問題と展開されていくのかどうか気になるところです。

京町家耐震診断の助成と耐震工事の補助金

(財)京都市景観・まちづくりセンターの京町家専門相談員の研修会が8月22日に開催させました。
京都市が国からの補助金を利用した町家の保全再生事業の一つです。
耐震診断士派遣制度は1件5000円の費用で専門家による診断が受けられるというもの。
申し込みは
http://www.city.kyoto.jp/tokei/sidou/

また耐震改修助成制度は工事代の23%90万円が上限の補助事業です。
本年の受付期間は19年9月3日から19年12月7日まで(工事完成が本年事業年度末までの関係で)
申し込みは京都市都市計画局住宅室住宅政策課まで直接お問い合わせ下さい。
電話222-3666

(財)京都市景観・まちづくりセンター(通称まちせん)
matisen1.gif画像の確認

中古物件の瑕疵担保責任

何でも売主は高く売りたい、買主は少しでも安く買いたいと思うもの。
売主は売却後のごたごたは、全部誰かに面倒見てほしいと思うもの。
買主はいつまでも何があっても、どんなことも誰かに責任を持ってもらいたいもの。
売買時以降両者の気持ちの方向は大きく違うものです。
今の時代は買主保護、消費者保護です。
不動産でも売主様よりも買主様の意向を受け入れなければ中古物件の流通は活性化しないと思います。
そこで中古住宅にも性能保証制度ができました。色々制約がありますが、研究してみようと思います。
https://www.sumu2.com/chishiki/law/quality/05.html住まいの情報館

http://sumai.goodnews.jp/sub/torihiki/torihiki10.html瑕疵担保責任とは

京住販グループ30周年を迎えます

logo_top.jpg11月10日土曜日午後5時からブライトンホテルにて30周年記念事業開催
記念講演会
   →詳細は公式サイトで

京町家net主催「楽町楽家」開催

楽町楽家2007が5月19日から6月17日まで開催されました。古い町家でのコンサートなどたくさんの企画で本年3回目になります。町家は絶妙の雰囲気を引き出してくれます。町家でインド音楽など楽しいコラボレーションをまた来年も聞きたいものです。またパンフレットの絵が面白い、昨年度と本年度をじっくり見比べてください。

http://www.kyomachiya.net/

情報の箱

携帯電話からでも閲覧できます。
http://www.wakai-fudosan.com/mobile/
QRコード


若井不動産(株) 免許番号:京都府知事(11) 第5902号
〒600-8812  京都市下京区中堂寺北町19
TEL:075-312-0600(代) FAX:075-322-1119
このサイト内コンテンツの転載につきましては管理者へお問い合わせ下さい