鹿児島の春
鹿児島市の物件の取引に行って来ました。2月終わりでしたが、桜も咲いていて、仙巌寺からの桜島に見とれて来ました。
島津の殿様の気分で、書院からの眺めをゆっくりと見学し、鹿児島キリコのグラスにも感動しました。見学のみですが一度は覗いてみてください。
結局旅行支援チケットで大島紬のシャツを買って帰りました。
鹿児島市の物件の取引に行って来ました。2月終わりでしたが、桜も咲いていて、仙巌寺からの桜島に見とれて来ました。
島津の殿様の気分で、書院からの眺めをゆっくりと見学し、鹿児島キリコのグラスにも感動しました。見学のみですが一度は覗いてみてください。
結局旅行支援チケットで大島紬のシャツを買って帰りました。
国宝犬山城は、名古屋市内から地下鉄が名鉄と連携しており、簡単に行くことができます。
街歩きも楽しめ、名物のげんこつを売るお店も沢山ありました。天守閣に登って一廻りするのですが、手摺が低く、スリリングに街の全景が楽しめます。人が多すぎて怖いくらいでした。
だんだんとお城が近づいてきます。まめのお店ではいろんな味の豆が試食できます。
有名な別府の地獄めぐり「血の池地獄」です。海地獄の中にありました。
どこの温泉街に行っても、毎日のように地元の方が行く、温泉銭湯があります。探して入るようにしています。安いのはもちろんですが、効能が良く効くように思います。旅行はもちろん普段からお風呂セットを車に積んでいます。
富士山を時計回りに観光しましたが、静岡に上陸した台風の影響で、最終の帰り道、清水港からやっと見ることが出来ました。
河口湖でギリギリ見えた富士山
山中湖と富士山のビューポイントなのですが・・・
清水港・大量の漂流物が積み上げられています。
以前は、有料の拝観しなかったので、今回は是非にと思い訪ねました。
年始に友人とお伊勢参りに行きました。成人の日と重なり、着物姿の若者も大勢お参りしていました。鳥羽の「あのりのフグ」が有名なので連れて行ってもらいました。
能登千里浜海岸国民休暇村キャンプ場に行ってきました。すぐ横に羽咋工業高校がありました。高校時代にバレー部合宿でお世話になった高校です。夏休みに教室を合宿所にして、毎朝走った千里浜海岸、今では自動車での出入りが出来る観光地になっています。
それ以来、能登半島を一周したいという思いがあり、半島先端の禄剛崎灯台や白米千枚田、軍艦島と言われる見附島を観光しました。コロナ過の中、道の駅には人が溢れていました。
山の上が涼しいだろうと、ロープウェイに乗ってみた。大阪湾を眺めながら、関空、明石海峡大橋を見つけて景色を楽しみました。少しは、涼しかったので、高原ロッジの日帰り温泉に入って帰りました。
湯治旅行を満喫しました。八幡平周りの名湯に入ってきました。賢治の湯治場、花巻温泉にも寄りました。どれもお薦めなのですが、一番は野天風呂の気持ちよさです。入り口と脱衣所は男女別ですが中は混浴となっています。さすがに、若い女性は入りにくいと思いますが、松川温泉では、入ってこられて、びっくりしました、奥にお連れの男性がおられましたので、さっさと上がりました。
明智光秀の「麒麟がくる」をNHKドラマでやっているので、光秀ゆかりの地イベントが各地で開催されています。大津市坂本の西教寺にお参りしました。
コロナで外出自粛が弱まってきた秋口に色々紅葉を出かけました。
京都新聞に比叡山延暦寺横川のもみじ祭りと載っていたので、出かけました。抽選会に参加しましたが何も当たらず、紅葉と横川を楽しみました。
GOTOで出かけました
島原城の喝
雲仙温泉地獄
諫早湾を見てみたいと思って行きましたが、有名なギロチンはほんの少し残っていましたが、すでに道が出来ていました。水の色が違います。
武将ブームや城ブームにのっかって、旅行に行くときに城を巡るようにしている。このブログの最初の頃に仕事で、青森県弘前市に行った時にたまたま弘前城に立ち寄った。天守閣の小さいことに感心したものですが、桜の時期の弘前城は格別であることを後に知ることとなりました。城の面白さは街歩きのブームと重なり、城が昔からその土地を知る良い方法であると、理解するようになりました。
松江城は地元の武将が歓迎してくれます。
一度訪れた観光地へ再度年月を経て訪れると、自分の頭の中に残っていた記憶が蘇るのと、そのイメージが違っている事を感じました。知覧の特攻隊記念館は、昔のような見て泣いてしまった感情は蘇ったのですが、施設が整備され、案内ガイドのヘッドフォンを被るという記憶はなかったのです。
桜島の対岸、城山の麓にある西郷さんの最後のとりで跡もイメージが違っていました。
雄大な桜島のすごさは相変わらず迫力がありました。
1匹触るのみ3000円、赤ちゃん虎と、中くらいの虎と、大きい虎を触るのに約1万円必要です。2匹触りましたが、1匹で十分でした。
この神社は、高野山詣での一つで世界遺産を構成しています。1700年前の創建で、太鼓橋は淀君の寄進で作られたとか。
富士山の眺めは、富士五湖周辺からの迫力は凄いものがありました。
富士山西側の牧場からの眺めはみんな路上駐車で撮影していました。
河口湖を挟んだ風景も絶品です。
河口湖観光フェリーからの眺め。
新快速の終点播州赤穂へ行って来ました。赤穂城壁と大手門が創建当時を偲ばせるものですが、中に入ると大石神社があります。
殿様よりも老中大石内蔵助を祀る神社がメインになっていました。
忠臣蔵のはなしが神社を廻る壁に絵巻物のように表現されていて勉強になります。。
6艘の小舟しか間人の港にはないらしい、海が荒れると漁が出来ない、小さい蟹も海に戻しているそうです。採れる蟹は「幻の」と言うくらいどれも大きくて貴重です。美味しく頂きました。
最近はまっていること、六角精児の呑み鉄、太川陽介のローカルバス旅、ひろしの駅前迷宮食堂、
吉田類の酒場放浪記を組み合わせて旅をすること。
広島から呉線に乗って、竹原で降りてみた。街並み保存地区をぶらっと歩くと、マッサンの生家の酒蔵があったり、政孝リタの銅像があったり、発見してみて、感動しました。
伏見稲荷の狐の味噌煎餅、花園ラクビーのラグビー肉まん、駅伝の屋台(これは色々あります)
京都祇園の恵比寿神社でなしに、大阪まで行ってみた。規模も大きいし露店も多く、ご利益がありそうな気がする。音楽が大阪らしい楽し気な、「商売繁盛笹もってこい」でした。
神話の国、宮崎県日南海岸には国生みの神話が数多くあり、パワースポットなっています。
行楽シーズンの中、3か所の神社巡りに出かけました。
高千穂峡のボート乗り場も外人だらけで、ボートも渓谷の中で渋滞気味でした。
鈴木松年の没後100年生誕170年展を神戸御影の香雪美術館へ見に行きました。
上村松園の師匠でもあり、その人物画の迫力に圧倒されました。鈴木松年を先祖に持つ知人の鈴木さんに紹介してもらい、帰りには洋食のシェYAMATOに連れて行ってもらいました。
上海から約1時間高速鉄道で蘇州へ、何でも大きさで威容を誇る駅舎、入口のセキュリティはその内、日本にも導入されるでしょう。中国4大名園の一つと言われる「拙政園」と蘇州4大名園の一つに数えられる「獅子林」を回ってきました。名物の揚げそばも商店街で頂き、雨の中の庭園めぐりでした。
拙政園入口
地下鉄の駅を上ってくると、三国時代に作られた蘇州最古の北寺塔が目につきます。無料で入れます。
最近行ったお気に入りの日帰り温泉は、兵庫県三木のネスタリゾート内、延羽の湯と近江大橋渡った水春の湯。ネスタリゾートはその昔、グリンピア三木でした。そこへはゼミ旅行で何度か行ったのですが、ずいぶんと綺麗になっていました。新名神が出来て1時間少しの距離になり、断然近く感じ、次回も日帰りで来てみたいと思いました。
私が30年間お世話になっている、京住販グループ40周年記念パーティーに参加しました。京都宅建協会が昨年50周年記念だったのを思うと、長く京都の不動産業界の中で続く会であると感心しました。その中でちょうど10年前のパーティーの映像が写し出され、それを見ると、今は亡きメンバーも多数いたり、また自分が思いのほか若かったりして懐かしい思い出を語り合い、出席者と共に大いに楽しみました。
由布島の牛車
竹富島の民家に咲くハイビスカス
京都が寒く5度くらいの時期に石垣島は23度とTシャツとサンダルでした。離島が沢山ありすぎて廻りきれませんでした。次回にまた離島に行って見たいと思います。
大好きな蟹の季節がやって来ました。ここ数年、美味しい蟹を求めて、日本海沿岸をウロウロ食べ歩いておりますが、昨年からは、近場の福井県三方の常神半島へ県人会の先輩方と行っております。100匹に1匹くらいしか取れない大型の蟹を食べると、カナダ産のネットショッピングにハマっていたのが止まりました。年に一度でいいので本物を味わってそれで今年度は満足です。
私の所属する京都洛北RCと姉妹提携しているハナレイベオイRCの相互訪問でカウアイ島へ行って来ました。ジュラシックパークの撮影舞台になった位の熱帯雨林で自然が太古の歴史そのままに残っている所でした。島の道路も海岸を結ぶ周回路1本です。一日中晴れではなく、スコールほどではない小雨が降ります。
景色の綺麗さに感動モノでした。
光徳小学校区域内の町内対抗に北町西で参加しました。今年で5年目、声を掛けると、意外なところからバレーボール選手が現れます。地蔵盆の日に町内の方に声を掛けて、選手集めを行うのですが、昔はバレーで体育の成績がついたりしたので、中学、高校のどこかで、経験されているのです。
まだ足を踏み入れていない秋田に行って来ました。飛行機で1時間、遠くて案外近い東北。秋田の竿燈祭りは東北4大祭りで有名です。東北の古き良き風習を見学に、男鹿半島のなまはげ館と男鹿温泉、北緯40度線上の入道崎、男鹿花火を見に、またきりたんぽに鰰、ショッツルそば、日本酒を食し、秋田美人も有名です。
なまはげ館の青いなまはげは迫力満点
秋千公園の佐竹義堯公は秋田の偉大な殿様
JC時代のネパールミッション以来20年ぶりにネパールへ出かけました。2年前の地震以来、まだまだ復興が進んでいないということで、小学校の校舎建設のお手伝いと、RCの寄贈品を持って行きました。香港ショーソンヒルRCは約1か月間キャンプして安価で現地に見合った工法で校舎を建てています。そこへ洛北RCとハナレイベイRC,カトマンズ中央RC相乗りの事業です。
日光や草津温泉などどこも予約一杯で、行きたいけれど行けないという状況の中、まだ知らない東京都心周辺に出かけてみました。浅草当たりと柴又帝釈天、日暮里の商店街、台場大江戸温泉物語、池袋周辺。一番良かったのが、寅さん記念館。第1作からの歴史や映像で一日楽しめ、全部映画を見たとは言えないが、今度またBSでやっていたら、見てみたいと思いました。どこも人でいっぱいでしたが楽しいGW観光が出来ました。
琵琶湖にびわっしーという恐竜が数年に一度、現れるらしい。この単純な内容に色々な人生を織り込んだ映画「Mother LAKE」。琵琶湖に小学校もあり人の住んでいる島、ロケ地沖島へ監督スタッフと共に巡ってきました。
色んなシーンでの解説有りで、琵琶湖博物館に始まり、沖島の海岸や港などを巡ってから、漁協会館2階での上映会を体験しました。最後には琵琶湖にびわっしーがいて、今現れるのではないかと思わせるくらい内容の濃い映画でした。これから全国上映されるので、メジャーではないけれど、機会あれば見に行って下さい。
駅伝の応援の途中に寄りました。古いお寺が沢山あって、街歩きが出来る街、坂のある風景はコマーシャルや映画で度々登場します。造船所の町尾道は今や観光の街に、なっているようです。海沿いの遊歩道も整備され、海辺の美術館として、見て楽しいスポットです。新鮮な魚も豊富で、広島の牡蠣はもちろんですが、生のシャコとほらを初めて食べました。
20年ぶりの沖縄県、世界遺産首里城も久しぶりにゆっくり見学できました。空港からのモノレールで市内を眺めながら、首里城公園駅へ到着しました。こちらも海外からのツアーに紛れて、解説を聞きながら見学でき、中の展示物と、離れでの沖縄菓子とお茶が有料ですが、頂けます。
正月は神社仏閣を巡る一番の時期だと思い、和歌山県の根来寺と歌舞伎等で有名な道成寺、大阪の住吉大社へお参りしました。根来寺は、駐車場が少なく車の列で入るまでに時間が掛かりました。興教大師の御廟奥の院は高野山と繋がりの深さを表しています。国宝の大塔はお餅に見えてしまいましたが、戦国の時代根来衆で秀吉と戦ったため規模は小さくなっている様が伝わりました。道成寺は安珍清姫で有名ですが、絵巻物の説法が楽しく参拝の思い出となります。住吉大社では、今が御朱印のブームかと思わせる長い御朱印を求める列がありました。代わりに隣りで販売されている矢やお守りが売れていないような気がしました。旅の思い出に300円の御朱印スタンプラリーで十分ということでしょうか。根来寺本堂
島国日本には大小、人の暮らす島が多数あります。いくつかは調べてませんが、昨年壱岐島を訪れて、島の人口や産業、生活インフラや宿泊施設の数や状況などを見聞きして、大きい小さいによってその違いがあるのに気づかされました。沖縄も、県内には多数の離島があります。那覇の泊港から様々な離島へフェリーが出ていました。今回は久米島を訪れ、島内バスを利用しての観光を楽しみました。
久米島海がめ館にて亀が迫ってきます。
毎年神戸ルミナリエの初日に、REクローバークラブ神戸支部の例会が行われます。今年は規模が小さくなったと言われていますが、点灯式にも立ち会うことが出来ました。
去年は強風で吹き飛んでしまい、短期間で終わったことを思い出しました。
紅葉の季節に奥州3名湯の一つである仙台市郊外の秋保温泉へ行って来ました。
秋保大滝では強風にあおられながら、滝つぼ近くまで河原へ降りましたが、看板を見てびっくり「クマ出没注意」思わず足が止まりました。
仙台に行ったら必ず寄る場所「伊達政宗像」
政宗公の菩提寺である松島瑞巌寺の五大堂
博多から高速フェリーで約1時間、でも長崎県に属する壱岐島
人口2万7000人、発電所も学校もコンビニもなんでもあります。古来から大陸との中間にあり、遺跡古墳も見どころです。
四国徳島剣山のMistery伝説は古代イスラエルの10部族が移り住んだという物語で、前イスラエル大使の来訪以来、たくさんの人が、麓の神社を含めて、海外からもやって来るそうです。
太郎笈(たろうぎゅう)はイスラエルのユダの荒野と言われています。
何年振りかの鳥取砂丘、お目当てのラクダはもう帰っていました。
砂で出来た像で南米ペルーやリオなどに因んだテーマパークは砂丘以上に感心しますよ。人や動物の表情までが上手く表現されています。
祇園祭が1月間あって、夏本番に突入したと思ったら、あっという間にお盆の季節となりました。まだまだ暑いのですが、大好きな夏の祭りに今年もいろいろ出かけて来ました。
福知山の花火大会の事故以来、各地の祭りが自粛気味だったのですが、それもやっと明けた感じがします。
丹波篠山市のデカンショ祭りは、花火あり露店有り櫓あり盆踊りありのフルコースです。地元関係者の屋台も色々ありましたがプロの露天の数が多くてびっくりでした。その中でも台湾の氷菓子が珍しいなと思いました
徳島の阿波踊りも3回目、今回も有料観覧席が取れず、無料の会場での踊り見物でしたが十分楽しめました。眉山の山頂に車を止めて、ケーブルで阿波踊り會館へ降りて来て祭りを見物し、また帰りはケーブルで上って帰るコースです
入場料無料でした。
上海の虹橋駅から新幹線和楷号で約1時間杭州へ行って来ました。
どんよりした曇り空が、雰囲気を出しています。夕方に着いたのでまるで水墨画の世界のよう。
次の日、散策してみたら、やっぱり人が多くて、赤い帽子の団体旅行者や、若者はローラースケートで廻っていた。どこも人と車だらけでした。
田井ゼミOB会で出された、記念のケーキ。今春で田井先生の退官により現役生は終了する、今後も曳航会(OB会)の存続を望みます。
日本3代美人の湯で有名な和歌山県の龍神温泉に年末近くに訪ねました。標高1000mの高野龍神ドライブウェイには雪も残っており、お天気でしたがツンと凍り付くような寒さに気の引き締まる思いです。人も少なく静まり返った高野山の奥の院、地下にある弘法大師の御廟には御膳が今も毎日お供えされています。世界遺産の金剛峯寺や壇上伽藍、大門の高野聖地の壮大さが窺えました。
12月4日神戸ルミナリエの初日に立ち寄ってみたが、あまりの人の多さに途中で、引き返すことになった。中華街のクリスマスイルミネーションを撮影しましたが、こちらも人込みでまみれています。突風が吹いて、ルミナリエのメイン会場イルミネーションが倒れたとの事、クリスマスの楽しみがどうなるのでしょうか?
関西からは旅行に一番遠いと思われている東北地方、震災後初めて仙台から北へ津波被害の大きかった本吉、陸前高田、気仙沼、など南三陸を訪ねました。バスでは語り部の話を聞きながら、すさまじい被害の跡をみて、テレビでは伝わらない悲惨さや自然の力をまざまざと見せつけられました。各町はひっきりなしのダンプの往来と、やっと出来あがった盛り土の土地、海を見えなくしてしまう防潮堤の大きさ、人間の力では及ばない自然災害にまだ、力で対抗しようとしているように思えました。
滋賀県人会恒例の秋の日帰りバスツアーで、近場ですが滋賀県甲賀市に行きました。宮乃温泉、甲賀忍者屋敷、信楽焼きミュージアムを見学し朝市と三冨久酒造に立ち寄りました。
信楽高原鉄道に乗車し、ガイドさん付きでの15分間でした。
昨年のソフトバレー右京大会で対戦した愛媛県の西条チームと試合後に話をした、その時の縁で、西条大会に出場してきました。ソフトバレーの業界も参加すればどんどん人の輪が広がるのが楽しみの一つでもあります。西条市は地下水が豊富で上水道代はただとのこと、開会式で市長が話されてました。
8月も後半、京都では地蔵盆の残暑残るころ。瀬戸大橋も久しぶりに通ると、感動再びという感じで、その大きさを再確認しました。岡山のフルーツは高かったですが、おいしいのひとこと。四国に入り、坊ちゃんで有名な松山の道後温泉へも足を延ばしました。試合後の帰りには愛媛の3湯の一つ本谷温泉も訪ねました。道後はホテルや土産物屋さんで人も多く、日本でも有数の温泉地でした。本谷温泉は山間の静かなところにあるので、のんびりします。
気温の話題が賑わせている。40℃と聞いても驚かない、日本中が真夏日の連続だ。就寝中の熱中症予防もあり、エアコンを切らずにつけていると喉が痛くて風を引きそう。納涼会とは名ばかりで実態はみな汗だくで、ビールを飲んでいる。今年も納涼会疲れを盆休みで調整しよう。
フラダンスが京都で大流行らしい
天王寺動物園が100周年を迎えると言うので、初めて行って来た。京都の岡崎動物園が日本で2番目に古く、天王寺は3番で、一番は上野動物園とのこと。余りに広く時間がなくて、最後に像の餌やりを見て、閉園まで過ごした。あとはビリケンさんと、新世界の串カツが楽しみである。オープン当時に行ったフェスティバルゲートが無くなっていて、パチンコとドンキホーテに変わっていた。真夜中のプール営業をしているスパワールドには次回に行くことにして帰りました。最近はどこも外人観光客の多さは同じだなあと感心しました。
京住販グループOB会で「気」の勉強に大分県宇佐神宮へ行って来た。本宮では気の強さが余りに強くくしゃみが止まらなくなった。(花粉症発症)だが外宮では女性の神様らしく柔らかな気を感じ、くしゃみも驚くことに止まった。
宇佐神宮は全国1万数千の八幡宮の3大本宮の一つで、格式の高い神宮である。2礼4拍1礼は出雲大社と同じ。翌日は御許山にある宇佐神宮の奥ノ院にタクシーでお参りしました。こちらも神秘の「気」を発している所で一人では行くのが怖いくらいの場所にある。
先輩諸氏は気の世界の案内人で毎年パワースポットにお参りをしている。日本にある歴史的で神秘的な場所にどんどん連れて行ってもらおうと思う。
宇佐駅からふと山手を見ると「USA」の文字が見え、最初みんな「宇佐」と分からなかったのは「USJ」の影響か?大分県国東半島の歴史を味わった。特に本宮資料館が歴史の勉強になりました。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
1日に大雪が降り、2日の昼に伏見稲荷にお参りしました。
正月の3が日にしては、スムーズにお参りできました。前日の雪で人手が少ないのです。
甘酒を買って「日野家」さんできつねうどんと鰻を食べて帰りました。
下関へ友人の誘いで行って来ました。
関門橋が出来るまでの下関は本州最西端で歴史的遺産が沢山あります。
壇ノ浦と赤間神社、毛利邸跡、足を延ばせば秋芳洞秋吉台、観光するにはふぐも美味しいし
街歩きもできます、是非お訪ね下さい。
平家最後の合戦壇ノ浦で入水の安徳幼帝を祀る赤間神社
関門橋のふもと壇ノ浦の碇
小学校の修学旅行以来のお伊勢参り、夫婦岩にも訪ねてみた。
旅先といっても日帰りの範囲でドライブに出かけた折、その地域出身の偉人が日本各地にはいることに気づき、いろいろ訪ねてみようという思いになりました。ふと立ち寄った町、村にも郷土史や歴史があり、寺や神社を中心に大切にそれを守っていることを知ると日本の良さが感じられます。
滋賀県安曇川町にある「道の駅藤樹の里あどがわ」に立ち寄った際に、近隣にある藤樹記念館や藤樹神社や陽名園を訪ねました。
中国式庭園の「陽明園」
日本初の寺子屋といわれる藤樹書院では約400年の間、9月25日の中江藤樹の命日に村を上げてのお祭りが行われています。
モンゴルでも草原が美しいウルンヴェール(ハイラル)に行って来ました。気候は涼しく避暑にはもってこいで馬やらくだに乗ったり、パオでのキャンプ生活は楽しい思い出になりました。日本人はめずらしいらしく「リーベンレン」というとフレンドリーに片言の日本語で話しかけてきます
30年振りの新宿副都心(古い言い方)都庁を見に行きました。三角ビルとハイアットしか記憶になくジャージでウロウロした記憶が蘇えった。
連休の中日、徳島へソフトバレー大会に出場し、8チームゾーン優勝して、ラーメンを貰いました。
県の助成事業のひとつ
毎回試合前にあわおどりが見れます。参加して今年で3回目、踊りの連の方々もだいぶ顔が分かってきました。
今年最後の蟹を食べに新湊の割烹かわぐちに行きました。
万葉線のドラえもん列車に乗って高岡駅から新町口駅前へ、港まで歩いてみると、橋の欄干なども装飾されていて、のどかな観光スポットになっていた。
毎日の業務の中で、メールとFAXは欠かせない物ですが、最近03発信のファンド系と思われるカタカナ会社から、マンション一棟、または用地買い取り、流通系店舗用地、ソーラー用地の依頼FAXが毎日のように届きます。金余りで、東京発の好景気が伝わってくる思いになります。さて地元の業況はどうか、外人観光客の多さに伴い、観光関係業種は好況かと思います。またマンションの販売好調の影響で、環境、交通利便の良い所は地価が相当程度上がっています。戸建住宅は相変わらず、昔から値段次第のようです。毎日の出会う人の話や雰囲気から少し上向きに感じられるようになりました。(2014年2月)
1、4人制ソフトバレーボール 今では全国的に普及しており、各地の試合に遠征し、「鳥取の蟹カップ」や徳島の「阿波踊りカップ」に出場。
2、深夜の海外ドラマ 「LAW&ORDER」や「クリミナルマインド」最近では「ベロニカマーズ」と「ホワイトカラー」撮りだめたビデオを見ていると寝れません。
3、百田尚樹 「永遠の0」と「海賊と呼ばれた男」感動物です、映画もすぐ行きました。
4、漫画 「吉田家のちすじ」と「江古田ちゃん」続編がでていて、おもしろいです。
5、四条大宮探索 寛遊園路地の「ひよこ寿司」マスターが歌手です。「真夜中フレンチしん」なんでも作ってくれます。
6、二条駅前の「近江ちゃんぽん」途中からお酢をかけて食べます。何となく健康的。
7、スーパー銭湯 炭酸泉でシュワットして、ジェットバスでマッサージします、たまに電気風呂。
8、今年もNFLです。 QBマニング、ブレイディーにキャパッテック、スーパーボールは誰の手に。
9、脱ユニクロ ある日全身ユニクロに気づきました。「ラコステ」「UNDERARMOR」「プーマ」を普段着に過ごします。
10、カラオケ サザンの「永遠の男」「ピースとハイライト」やっと覚えたところ、「蛍」を練習中。
支部便りの原稿用に考えました。今年の10個が楽しみです。
毎年この時期になると、ソフトバレーの試合が多くなってきます。膝の調子も悪いので、減らしつつもアドレナリンと膝の注射に頼って試合に出場しています。
10月20日の崇神小学校で行なわれたニュースポーツ下京大会で、グランドゴルフ36チーム、ソフトバレーボール15チームが参加しました。小学校単位の体育振興会は小学校合併後も旧学区でチームを編成して参加します。私の住むエリアの光徳小学校はスポーツも盛んで、どちらも優勝しました。すごい!
下京区内のポイント制でソフトボール、卓球などと合わせて総合優勝ということでした。
スポーツの秋を今年も楽しもうと思います。
熱い夏には海、山、川へ行き、花火大会や盆踊りに浴衣で出掛ければ夏気分満点。今年も夏を満喫したいと思うが、日中に日焼けすることも少なくなって、涼しい夜に行動することが多い。
8月3日は鴨川納涼の屋台の手伝いに出掛けた。滋賀県人会の名物、近江牛の串焼きと赤コンニャクと・・飴の販売(近江八幡の名物)。9日は岡崎の勧業会館みやこめっせでの江州音頭まつりのお手伝い。アユの塩焼きと近江牛巻おにぎりと食べました。
お盆には涼しかった鞍馬山に参拝しパワーをもらい、安曇川の支流の川遊びでは赤トンボが飛んでいて秋の始まりを感じ。13日には兵庫県の宍粟市へ車で出かけて盆踊りと花火大会を楽しんだ。人口が2万人弱の町ならではのまとまりのある祭りで、もちろん参加見学料は無料で楽しめました。
7月29日京都新聞夕刊に広島のことが記事になっていたので、5月に行った江田島や平和記念公園、厳島神社などを思い浮かべました。明治の頃から海軍の主要な基地や造船所などがあり、今でも海上自衛隊の関連施設があります。江田島の海上自衛隊幹部候補生学校では、訓練の様子や歴代の軍神といわれる兵士のことや原爆ドームの後を見学し、今の自分たちの平和な時代の礎となっていることがはっきり分かりました。
秋の宅建バスツアーでうだつのあがる街並みと郡上八幡の町を歩いてきました。
どちらの町も歴史観の漂う建物が町並みの保存とともにうまく調和されていて、なつかしさと共にゆったりした時間の流れを感じさせてくれました。信号のない町郡上八幡では飛び込みで有名な橋と郡上踊りの体験、宗祇水を見学しました。美濃市のうだつのあがる町並みは初めての訪問でした、3000坪の酒屋さんを見学した後で、バスの停車場まで敷地がつながっていることに気づき、その広さと、手入れされた庭や歴史のある建物が非常に印象的でした。
防火上にも有効なうだつ、立身出世の象徴として装飾が施されている
飲み水、野菜荒い、洗濯と順に使い分けされるが、町全体がおいしい水で潤っていた
最近見た夢の話。
3部作 1部では映画の鑑賞会にいる自分。小学校中学校時代に出会った同級生や、テレビで見た人たちが登場する。たぶん自分らしき人物も登場するが本人である意識はない。懐かしさとうれしさのあまりに製作者にいろいろのお願いをする。 2部では生まれ育った家の昔の風景や、近所にあったタバコ工場や川などが登場し、そこではお祭りの様子。2階建ての家が3階になり5階7階建てと変化していく。上の階を外なら眺めると踊っている人が見える。 3部では25歳当時の友人知人が登場し、今は亡き芸能人も登場する室内での風景。登場人物も多数でいろいろな人の顔が見える。
わりとはっきりと夢の中身を覚えているということは、眠りが浅いからか疲れている可能性があるのだと思う。また最近、中学高校の同窓会に参加したこと。青年会議所の同年会に出席することなどが、記憶に強く残っていて夢となったのだろうか?
人生の岐路50歳となって、今までの出会いと別れが重なり合い、時間が過ぎでいく、人生が流れていくことへの感傷なのかも?
6月10日(日)南禅寺「八千代」にて平成24年度総会が開催されました。
出席者100名に及ぶもので盛大に行われました。余興では林家染吉さんの
楽しい落語でおおいに盛り上がりました。
おいしい豆腐料理をはじめ、会員でもある八千代さんのサービスも良く、中西様
ご夫妻には大変お世話になりました。
滋賀県にお住みで京都で仕事されている方、京都にお住みで滋賀県で仕事されている方、または祖父母、曽祖父母が滋賀県出身の方、少しでも滋賀にご縁のある方は
是非入会してください。秋の日帰り旅行も丹後町に在住会員さんの旅館に行く予定です。
5月13日毎年恒例の体振主催の下京大会が下京体育館で行われました。小学校区対抗16チームの旧学区別で、試合形式は4チームのリーグ戦と上位4チームによるトーナメント戦です。3セットのふるセットばかりでしたが4戦全勝で3連覇しました。
27日には60歳以上の年輪ピック京都代表戦に伴う交流大会が京都市バレーボール協会主催で西京極体育館で行われました。年輪ピック代表にはカメラートチームが決まり、秋の仙台大会に出場です。60歳以上とは思えない強いチームで、全国でも活躍されるでしょう。光徳チームは8チームによるゾーン優勝しました。40代50代という一番参加チームの多いカテゴリーです。4ゾーンによる決定戦までやってみたいですが、時間もなく、ラスクの副賞を頂いて帰りました。
知人に頂いたウコンの錠剤を毎日飲んで体調管理しているおかげです。
曹洞宗大本山「総持寺」明治31年の再建により、祖院となる能登半島輪島の総持寺に行って来た。横浜鶴見にある石原軍団で有名な本山と共に16000寺の大本だ。
屋根を含めて法堂の改修工事中の現場見学と初めての禅寺での精進料理をいただきました。最後のおこうこで茶碗をお茶と入れて洗う風習や壁に向かう座禅と通路に向く座禅のあることを学んだ。
平成24年もスタートした、震災、原発、欧州不安、中東の民主化・・・国内外の問題山積の感じがするが、手じかな問題の方がより頭を悩ませる。
何よりも自身の難問を解決できるように、正月元旦の稲荷詣で、上賀茂神社では、本殿のみならず、近隣の末社にまで詣でて来ました。目の神様、ひざ腰などの神様、家内安全、就職祈願、商売繁盛・・・ご利益がありますように・・・
体に良いと成田さんのすぐきをお土産に買って山椒しょうゆで頂きました。
袋屋さんでの不動産よろず相談会は今年も盛況のうちに終わった。
京町家居住支援者会議のメンバーによる町家の改修事例や現在の建築と伝統的な町家の建築の違いとそれに付随した利用の現状や行政の支援制度など為になるはなしが聞けました。
梅小路公園を通っていたら、のどかな日差しの中、昼寝する猫に通行人が集まっていた。看板の下には注意書きがあり、いかにも悠然と寝ているものだ。
氷見の寒ぶり一度は食べてみたい、夏場もおいしい海の幸を求めて富山へ出かけました。
日本で3番目に大きな大仏である高岡大仏
海王丸パーク・・・富山湾新湊の湾岸開発地域にある帆船ミュージアム
富山の海は松林の連なる自然美の美しい海岸線と石油備蓄基地があったり、整備中の
漁港があったりと、いろいろの顔があります。
久しぶりに大阪みなみに出かけた。JR難波駅まで環状線を乗り継いでかなり時間がかかってしまった。知人に聞くと一番時間のかかる行き方であった。あっさり御堂筋線に乗り換えておけば30分は違ったと思う。
心斎橋のグリコは相変わらずで、元祖たこやきも場所を変えて営業していました。法善寺横丁においしい焼肉やさんがあるとのこと、本家とらちゃんに連れて行ってもらいました。
生肉も出していて、新鮮さを強調していました。おいしかったです
日本古来の楽器なのか立証されないが、懐かしい音色のする、楽器である。
水をすぐ近くに置くと、水禽窟のような音色、中国ではもっと大きな編成で、権力者の力を誇示するものであったとか・・本年和歌山で行われた植樹祭の楽曲提供もされた長谷川有機子さんの演奏を聴いた。
釜座町家のアトリエでの演奏会、中庭を通して風とともに音色を感じる
4月24日会津若松市の鶴ケ城本丸公園で会津復興のチャリティーイベントに京都さくらよさこいの学生さんと一緒に参加しました。往復夜行バスという強行スケジュールにも関わらず、元気良く最後まで頑張ってくれました。
鶴ヶ天守閣は本年3月にリニューアルされたばかり、戊辰戦争で激しい戦いが行われ、会津は白虎隊でも有名。
このたびの震災に直接的に被害に遭われた地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
京都にも多数の緊急非難された方や、放射能汚染から逃れてくる方が多数おられ、大変な状況です。観光の方もここに来てやっと動いておられますが、海外からはほとんど来られていないと聞きます。福島を担当することとなった京都府、また京都市や宅建協会から、住宅の無償提供や斡旋の依頼がきております。
報道番組に釘付けの状態からやっと行動に移ってきたような感じですが、自分の出来ることを少しずつやっていくしかないと思います。
この歳になると、同級生でもなくなる方が出てくるので、寂しいものです。
中西君の7回忌でしぐれに集りました。お寺での法要もあり、和尚さんの話では
まじめなみんなも酒が入ると大いに盛り上がり、2次会でもSHYで懐かしのカラオケ大会となりました。ご苦労様でした。
田井ゼミ恒例となりましたが早30回、ほとんど出席で通してますので、乾杯の挨拶を頼まれました。、慣れないことは、先輩に頼めば良かったと話し下手なのを痛感しました。
宙に舞う田井先生、いつまでも元気です。
今年は同窓会ネットという業者さんに頼んでの総会でした。駅前のメルパルクでの食事も悪くはなかったです。
毎年恒例となったパーティーですが、初参加でした。
いろいろの業種の方との交流会です。東急インの料理もおいしかったです。
若い店長達の持ち芸を披露したり、食事のサービスをしてくれたり、元気をもらえました。
さっそく次のバレーの打ち上げで西大路店に出かけました。おいしいですよ。
30年来のお世話になった方から、昔買い集めた、絵画のうち、「下澤和夫」の絵を処分したいと相談を受けました。画廊の知人に聞くと、名鑑に名前が載ってないので、相場が無いとの事。叩き売るくらいなら、知り合いにプレゼントしたらどうかと、お伝えしました。
ネットで検索を掛けると、個人の愛着あるものの媒介サイトが下澤和夫の絵画「春の馬」をまとめたとかいてありました。Seiyaaに登録をお勧めしました。
暮れにラグビーを見に、花園まで行きました。予選前半の方が、各地の郷土色が出ていておもしろいなあと思いました。関学の試合よりも、早稲田の試合の方が、応援が多かったようで、関西での早稲田パワーなのか、ラグビーすきが多いのかわかりません。小雨の中、帰ってきてやまとの湯壬生店に行き、ほっこりしました。
11月17日(水)宅建第2支部から御在所岳に日帰り旅行しました。秋晴れの清々しい天候でロープウェイからも山頂からも秋の紅葉が綺麗に見えました。
9月のはじめの暑い日本を脱出して、いざ浦東空港に到着。全く雲の無い青空が迎えてくれた。
日中は35度くらいの猛暑で、ハンカチと水は手放せませんでした。
メインの中国館は外国人用事前予約でなんとかあまり待たずに入れました。国内向けの展示で、これから発展する中国のイメージを伝えるものでした。電気自動車とLEDと噴水と緑の植物を見て、環境と技術発展を調和させた経済発展を目指そうという意図なのが、分かります。満員でめちゃくちゃだと聞いていましたが、会場は充分広く、パビリオンに並ばなければ色々世界博覧会を楽しめました。
河原町二条にあるJOYビルは山本良介先生の設計によるビルで今も斬新なデザインが
際立っています。オーナーの金澤先生のお誘いで、イベントにお邪魔しました。
隣の席には京都新聞に50回連載されていたジョー岡田先生が座られて、お話が聞けました。新聞記事やスナップ写真を見せていただき、空中りんご切りの侍ショーを拝見しました。
6月19日午後4時頃、政法会の事業委員会に出席のため、同志社大学寒梅館6階での
会議を終えてエレベーターホールに委員会メンバーが向かった所、なにやらインカムをした背広姿の恰幅の良い数人に、業務用のエレベーターの方へ誘導され1階へ降りました。丁度デザートのフルーツを運んでいるところなので、もうすぐ誰かが下りてくるらしい。
寒梅館の前にはアラブ系の関係者が多数、リムジンをはじめ高級車がずらりと並んでいた。「カルザイ大統領」が丁度出てこられ、学生に声を掛けておられた。
2010年6月13日京都ブライトンホテルにおいて、滋賀県嘉田知事、京都府山田知事、門川京都市長など70名の来賓を迎え、約200名の出席で盛大に開催されました。
京都と滋賀の古くからの繋がり、琵琶湖の恵みに支えられた関係、記念に寄贈された蹴上のインクライン30石船の贈呈式、県人会50年の歩み、参加者全員での琵琶湖就航の歌、近州音頭や記念品抽選会など盛りだくさんの内容で楽しい時間をすごせました。
京都滋賀県人会へのお問い合わせはHPへ
4月8日と9日に金沢へ行きました。
満開の桜に迎えられ、お昼御飯は「さくら亭」で食べ、隣の兼六園が8日から無料公開していましたので、散策して来ました。
京都でみる桜と違って、旅先での満開の桜に出あって余計に感動しました。
3月10日に国、公立大学の入試試験合格発表が行われた。
春先なのに、人の動きが遅く、ぎりぎりまで、新入生も下宿探しを伸ばしていたのかもしれない。
4年間家賃を払い続けるよりも、ワンルームを親が買って、将来卒業時に売りに掛けて、同じ値段で売れれば、低い金利のことを考えれて、いい投資となるのではないか。
新築のワンルームは1000万円以上するが、5から6百万円くらいの中古ワンルームなら、4,5年での値段の変動も少ないのではないか。
そこで、グランディール荒神口がお勧め物件です。620万円25㎡、築は27年経つが、部屋の内部がリフォームされていて、即入居可能です。
河原町荒神口なので、府立医大、京都大学、同志社大学も徒歩圏内となります。
1昨年からお世話している寺の内幼稚園のバレー部さんが、今年の府立体育館での春の大会で準優勝しました。
昨年はAチームBチームともに1回戦で敗退してしまったので、コーチとして責任を感じ、1年間工夫して練習してきた甲斐が実った感じがしています。優勝を目指してと1年間鼓舞してきましたが、決勝戦での白熱を見ていて感動していました。
決勝戦以外は15点のラリーポイント2セットマッチで行うので、セットカウントが同じ場合には、得失点差により、勝敗が決まります。そのため1点1点が重要になってきます。実際1回戦は強豪京和Aさんに1セット14点で取られましたが、2セット目を12点で取りましたので、得失点差で勝利しました。その時点で選手は感動のあまり半泣きでした。
また決勝戦では3セットまでもつれましたので、負けてもチーム目標達成でみんな泣いていました。
近鉄花園ラグビー場へ準決勝を観戦に行きました。
京都代表が上位に出ることが多いので、応援観戦も楽しいものです。
あけましておめでとうございます。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。
さて虎の年男、飛躍の年にしたいものです。
新春年男放談では、人の真似をせず、自分の信じたこと、選択したことをやり通すこと仕事とバレーボール、RC活動などを通じ人の喜ぶことを生きがいにやっていこうと決意しました。人のご縁、繋がりを大切にしていきたいと思います。
12月に入り落ち着かない気分が、夜寒さに震えながらでも京都駅ビルの階段上からこのツリーを眺めていると気持が落ち着く。カップルで写真を撮ったり、クリスマスの気分を楽しんでいる方々を見ているだけでも微笑ましく楽しく感じたりする。
ろうそくを模したタワーもこの時期に眺めてみると、不思議にクリスマスツリーに見えてくる。暖かいコーヒーを飲んで帰ってから、年賀状でもするかっという風に元気を貰えるのでした。
紅葉の季節は観光シーズンでどこも賑わっています。
高台寺や青蓮院はもみじを見てるのか、人を見てるのか、どっち?と思えるほど多数の見学者が押し寄せて来ます。南禅寺はまだゆっくり見学できました。
11月2日宅建本部4階からたまたま2重の虹が見えました。夕刊の京都新聞1面でも紹介されていました。
11月3日は毎年恒例の京都市スポーツフェステフィバル、ソフトバレーに出場と光徳体振ソフトボールの決勝を見に行きました。試合は右京の北梅津体振に負けました。
鳥賀陽君のブログを覗いていると、面白いコラムがあって、最近読まない漫画を2種類買って読んでみました。「臨死!!江古田ちゃん」は女性の漫画家の描いた女性の心理を面白く紹介しています。ある時はオペレーター、裸のモデル、フィリピンパブのバイトからショーパブの踊り子などいくつもの仕事をしながら、日々楽しく裸で暮らしています。
海に山に花火に盆踊り、今年は夏満喫とはいかない天候だったけれど、後は地蔵盆を楽しもう。
会計の担当なので一日当番をする予定。
白浜ビーチ
宇治川花火
岡崎近州音頭まつり
田舎くらし向けの物件査定依頼で出かけました。あまりに峠の車道が狭く怖かったので、値段を付ける前にここで毎日暮らしていけるかどうか、不安になりました。しかし近隣で多くの民家の暮らしがあるので、慣れれば暮らしていけるのかなあと思い直し、物件を見ました。
貴船神社から芹生峠を越え、芹生の里の入り口にある田舎家の物件です。
古民家で柱などは大変貴重な材料で出来ていました。
峠を下りた所で目に付く看板です、物件のすぐ近くです。
6月27日(土)同志社大学寒梅館で4年に一度の同窓会を行いました。
記念にチャペルに入ることが出来ました。
6月14日南区殿田公園野球場で第55回下京区民ソフトボール大会が開催され選手として参加して来ました。各学区精鋭ぞろいの中、光徳学区は一般の部で優勝しました。
強力なピッチャーが2人と強力打線が爆発し、京都市の本大会へ出場が決まりましたが、参加資格が上限45歳となっており、3人ほど残念ながら出場できません。来年からは45歳以上の壮年の部で出場する予定。
地下鉄やJRに乗るとマスクをした異様な風景が見られるようになった、学校も休みだし、金融機関の社員がインフルエンザになって、全行員が入れ替わって業務を行うなど社会的な影響も多大になっている。特に京都は観光都市なので何十万人の観光客が行くのも来るのも止まっていて、景気にも大きくマイナスになると思う。昨日京都で第1番目の患者がすぐ近くの朱三小で見つかり、京都のインフルエンザの発火点、中心になっているのかと思うと、いかにも大騒ぎし過ぎ、いつもどおり行動するしかない。マスクは持ち歩くが、くしゃみが出そうなときにはハンカチで対応する。海外との比較報道を見ていると日本人の生真面目さと集団行動好きなのが良く分かる。強毒性になる前にかかって免疫をつけてみようかとも思うが・・・
今年で第11回を迎える高槻ジャスト、5月の連休にまた行って来ました。
街中に音楽が溢れて、一日楽しめます。演奏のメンバーとの交流も楽しみの一つです。
奈良の吉野は桜で有名、この時期大変な人出です。
記念切手をよく買います。
3月5日(金)から2泊で青森県弘前市まで、不動産取引で行って来ました。京都の方が弘前に不動産をお持ちで、その売却ということで出かけました。
桜で有名な弘前公園もまだまだ雪景色、足元を氷の路面ですべりながら天守閣のある城跡まで登りますと、雄大な岩木山の眺望がすばらしい。近くには伝統的建造物群保存地区があり、歩いてみました。また市立観光会館もすぐ近くにあり、ねぷたを見学しました。お土産には弘前のお姫様が愛好した大阪屋の冬夏(JALウェイお薦め)と駅売店売り上げNO1のりんごスティックを買って帰りました。
長浜観光の続きです。黒壁スクエアとアーケード街を歩き、大通寺さんの門前まちのなかに、「柏鶴」のお店があります。母方の祖父栗田健三の里でもあります。
黒壁のガラス館などを見学
アーケード入り口
2月17日(水)に宅建第2支部で長浜盆梅展まで行ってきました。
樹齢400年の八重咲き紅梅「不老」
2月7日(土)烏丸京都ホテルにて大学のゼミの年1回の会合に行ってきました。
田井先生や年1度だけ集合するOBに会うのは毎年の恒例で、楽しみにしている。
ゼミ生の就職先の紹介や会員の近況を話合い、いつも元気をもらって帰る。
挨拶される田井教授は相変わらずお元気だ。あと7年で退官されるので、毎年頑張って同窓生に声掛けしなくてはと思いました。
2月3日に京都の方から相続案件で東京三田の物件調査を依頼され、現地に日帰りで行って来ました。最近はネットの活用で事前に物件に関することで、役所の基本調査や航空写真また法務局の情報、近隣の方の電話番号等が前もって調べられるので日帰りでも可能でした。過去に長野県伊那市や広島県福山市、徳島市、鳥取県倉吉市など遠方へも調査並びに売却案件で出張しているが、大変楽しい。地元密着業者としては、全国の不動産事情が勉強できて、地元の業者の方とも取引を通して交流できるのが楽しみだ。
1月29日(木)京都ブライトンホテルにて、恒例の新年会が開催され出席してまいりました。
白井会長の挨拶の中、健康と元気の出る話を頂き、祝い舞や近州音頭などで、盛り上がりました。
京都在住で滋賀県出身の方、滋賀県にお住みで京都に勤務されている方等、どなたにも楽しんでいただけます。入会希望の方は当方までご連絡下さい。
京都滋賀県人会HPTel075-761-6755
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく、お願い申し上げます。
北野天満宮(元旦)初詣
11月28日29日と業者仲間数人で、越前地方へ行ってきました。こばせは開高健が愛した越前がにのおいしい旅館です。私たちの前日や数日前に宮崎良子やモンキッキーが来てた色紙がありました。タグ付きのかにをたらふく食べて、開高丼をおみやげにもって帰りました。
永平寺は750年前鎌倉時代の創建で道元禅師のいろいろのことばに感動しました。
09年1月ロードショーの「禅」を観なければ・・・
11月13日全日空ホテルにていづみ会40周年パーティーに出席して来ました。50社ほどの関係者で会場いっぱいにクイズや歌のショーが楽しかった。生谷口も京都人としては何度も観ているが、歌を歌っているのは始めて見ました。メンバーの歌も手作りパーティーを大いに盛り上げました。
本年も11月9日のHOME COMING DAYに行って来ました。
政法会の総会では同志社大学出身の真山 仁さんが講演に来られた。NHKのハゲタカを観ていたので話の内容に大変興味があった。小説とフィクションの違いや小説ならではの楽しみを書き手の立場から解説して下さった。ハゲタカ2とベイジンの本を買ってサインを頂きました。
6日が雨天順延になり、10月14日(月)に行われ、今年も手伝いに行きました。
障害物競走で張り切り過ぎて、おでこと鼻先を擦りむきました。13日が地元の神社の御輿まつりが行われており、関係者の方は少しお疲れモードでした。
10月9日(木)第7回KKD例会が大阪のザリッツカールトンで行われました。前段ではシュークリームのHIROTA社長の広野道子氏の「洋菓子のヒロタの再生と21世紀のライフスタイル産業」と題して講演会が行われました。若干46歳と若い女性社長の話は色々のヒントを頂いたように思いました。
KKDとは関西を中心とする関西学院KGリアルターズクラブと慶応関西三田会と同志社クローバークラブの頭文字
京都駅ビル7階東広場で9月1日から28日まで、今年はフランス映画祭が行われています。アメリと太陽がいっぱいは知ってますがなかなかいい映画ばかりなので、色々見てみたいものです。
上映スケジュール
8月最後の日曜日、快晴の横大路グランドへ光徳体振で行って来ました。
外のバレーは意外とコツが要ります。
6月24日(火)京都ガーデンパレスホテルにて全国大会が開催されました。
大会では今後全コ連が社団法人化していくことの決議が採択され、次年度に引き継がれました。
読売テレビ毎週土曜日夕方5時から放送される「土曜はダメよ!」の「小枝不動産」のコーナーに千本高辻(壬生辻町の中古物件)が取り上げてもらえることになりました。放映は6月中旬とのことです。
向かいのひやしあめがお気に入りのようです
連休最終日琵琶湖でバーべキュー
今年で10回目になる高槻ジャズ、ことしもTシャツと帽子を買って、循環バスに乗り込みました。
いきなりゴスペルのグループがはじけていて、ノリについていかないと。
連休がスタートして姫路城へ行って来ました。菓子博覧会で思った以上に人がいて、賑わっています。
3月3日から5日までの日程で上海へ行って来ました。10年前の京住販グループ設立20周年の年にはサーズ騒動で行けませんでしたが、今回は13名の出席で2200万都市上海の目覚しい発展を見聞し、その活力を全員が実感したと思います。
空港から上海市内へ時速400キロ超のリニアモーターカーで
豫園のドラゴンは袖の下と脚が3本のはなしに納得
京都不動産コンサルタント協会の例会が城之崎のホテルで行われました。
美味しい蟹はもちろんですが、大変楽しい例会でした。オブザーブの方も盛り上がってたので会員増強に役立ったと思います。
正月休みに20年ぶりにグアムへ行って来ました。DOGレース、マリンスポーツ、ゴルフと当時と同じことをしました。以前より日本人ばかりなので(特にDOGレースとDFS)ワクワク感があまり感じられませんが、のんびりできました。帰ってからグーグルアースでとまったhyattoを見つけ旅情気分に浸ってました。
Google Earthhttp://earth.google.co.jp/
またまた京都駅です。クリスマスイルミネーションが大変綺麗でした。12月24日に倉木麻衣が来るらしい、朝から整理券が無料で配布されるそうです。http://www.kyoto-station-building.co.jp/new/new.cgi?no=40
年に1度のJC参加の日が来ました。12月の第2土曜日4時から京都ホテルオークラ4階へ出掛けました。最近の例会はホテルを使わなくなってきたので、心配しましたが相変わらずの盛況ぶりで、年1度の顔あわせになります。懐かしい先輩同期後輩の顔を見にやっぱり参加してよかったなあと思いました。卒業生のスピーチでは全然喋っていないメンバーでも一気に親しみを覚えますし、それぞれのJCライフを思い思い語ってくれます。忘年会での卒業生の出し物は今年はマジックショウでした。自分たちは太鼓の演奏をしたなあと同年で話をしたり、ダイビングの瞬間では当時の自分にタイムスリップする思いでした。夜中も祇園のお店周りですっかり出来上がって帰ってきました。
年3回行っている西リーグ、今年から安寧、植柳、有隣が加わって盛り上がっています。
11月25日(日)七条小学校で6チームがフリーと40,50の2つのリーグに分かれ、総当り5試合を行いました。光徳は3勝2敗でしたが、安寧チームは連盟登録試合2回連続優勝の強豪チーム、七条はいつも西リーグの優勝チーム、有隣は今年の下京大会の優勝チームで京都市大会で2位の強豪。フルセットでの敗戦だったので納得の一日でした。足腰が心配な1週間です。
光徳ソフトバレーボール・ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/koutokusvc/MYBLOG/yblog.html
光徳ソフトバレーボール・ブログ2http://koutoku-svc.blogspot.com/
11月23日(祝)京都中央市場特設会場にて例年になく大規模に行われました。お昼ごはんに息子と出掛けました。
マグロの解体ショー。マグロコーナーではIGC会でお世話になった社長が旗振り役で頑張っておられ、思わず一番高いまぐろの切り身を買って、メロン、天津甘栗、利尻こんぶ、ちらし寿司を買って、魚の鍋を食べて帰りました。
11月10日に京住販グループ30周年記念事業を行いました。事前に京都新聞社へメンバーで寄付に行っており、当日も日赤血液センターへ寄付いたしました。講演会の森谷先生のはなしは大変有意義でためになり面白かったと好評でした。パーティーでは手作りの企画出し物が参加いただいた方に我々グループの雰囲気が伝わったと思います。
11月11日は静岡県の米山記念館に洛北RCのメンバーで行って来ました。思っていたより立派な建物で米山梅吉氏の功績を分かりやすく解説いただき、また墓参りも全員で済ませました。
11月4日(日)烏丸今出川の同志社キャンパスで行われました。政法会の委員になって3年目、毎年総会が開催されるので、今年も行って来ました。懐かしいキャンパスの中で点茶席やバンドのステージ、各教室では学部やクラブのOB会が開催されていました。
良心の碑
同志社中高同窓会総会が10月13日(土)京都国際ホテルで開催されました。11月10日(土)に大懇親会が京都ホテルオークラで開催されることや、次年度の理事会メンバーの承認などが決まりました。
http://www.doshisha.gr.jp/中高同窓会HP
http://www.prefer.co.jp/Xnakanishi/doshisha55.html55会HP
10月12日(金)世界的建築家の黒川紀章さんが73歳で亡くなった。今年の春に国立新美術館へ行ったのでその作品が印象的でした。
曲線美の新美術館
六本木ヒルズから東京タワー
同じ日にゴア氏がノーベル平和賞受賞のニュース、「不都合な真実」は是非見てください。
10月7日(日)光徳区民運動会のお手伝いに行って来ました。ゴールテープを持って順位を決める役目ですが、今年で3回目。簡単で楽やなあと言われますが、着順が町内の順位に影響するので、真剣に見ないと選手に怒られます。日頃体育振興会でお世話になっているので一日仕事でした。
本部前でバトンリレー
狭いグラウンドですが、こけないように。
10月6日同志社大学チャペルにて政法会主催の公開セミナーに行って来ました。
テーマは「日本からみた中国とアメリカ」講師は大学の村田晃嗣先生、最近マスコミでも登場される大学でのタレント的な教授で、国際関係を主として研究されている。
政法会HPhttp://www.doshisha-seihokai.gr.jp/
REクローバーの高瀬さんも来られてました。11月4日のホームカミングデイでの総会にも出席予定です。
昨年の夏に大阪まで講習会に5回ほど通ったかいあって昨年度の不動産コンサルタント試験に合格しました。京都府不動産コンサルタント協会入会にあたり、技能者登録を行いました。不動産売買のみではなく土地有効活用、相続事前対策、貸宅地・貸家の整理、競売コンサルなど今まで以上に積極的に行っていこうと思います。
http://www.kindaika.jp/consul/touroku/annai.shtml
殯の森(まがりのもり)を京都南会館で観てきました。第60回カンヌ映画祭グランプリということだけしか知らず観ましたが、最後まで分かりませんでした。でも隣の年配の女性は泣いておられ、たぶん近い方が亡くなった思い出を涙されていたのだろうと思います。内容は喪あがりとも喪明けともいう殯(まがり)のひとこと。RCSの来年度の会員延長もしました。http://www.rcsmovie.co.jp/index.htmRCS
最近でよく覚えているのは「ゆれる」と「神童」日本映画も面白いなあと思います。レンタルビデオでは「デスペラートな妻たち」の次に最近は[theO.C.]を観るようになりました。
また、京都駅ビル開業10周年を記念して駅ビル東側会場にてイタリア映画祭を9月29日(土)まで開催中
回廊わたって来ると会場
もうかれこれ10年位になる。毎月1日は伏見稲荷へお参りしている。必ずということではないが、行ける時には行ってみようと思う。七条学区に住まいしている時は松尾さんが氏神だったが、光徳学区では遠く伏見稲荷が氏神さんで、毎年正月にはお参りしていたが、商売の神様ということで、行きだした。すると知り合いの社長さん達も色々お参りしているので会ったりすることが多い。ある取引先の社長と一緒に3年ほどお参りしていたが、その方も亡くなってもう3年経つ。今ではいろいろの参る楽しみを見つけたので紹介します。
まずは狐さんの門、手を洗ってくぐる時に礼
9月度の京都会の案内がきました。幹事は同級生の大江土地家屋調査士、本会の事務局も杉本君だ。中学の時に彼がバレー部部長をしていた縁で大阪の会合では、いつも彼にお世話になっている。
同志社関係で不動産・建築等関連業種に勤めている方または経営している方ならどなたでも入会できます。
REクローバー倶楽部http://www.clover-club.jp/
今年のひとつのテーマ淡路島から徳島へ、そして阿波踊りを楽しんできました。
阿波踊り会館ではおどりの歴史や踊り方の実践があり、にわか連となって会場を踊っていると首にレイを付けてもらいました。手ぬぐいのプレゼントの代わりに250人の会場を選ばれた4人で1周させられました。恥ずかしかったですが、阿波踊りの楽しさを感じました。
毎週木曜日は例会日,三条のロイヤルホテル&スパでヘルシーランチ、魚介入りバーグがメインでした。
お好み焼きの魚介入りみたいで大変おいしかったです。
http://www.orb.ne.jp/rakuhoku/
同級生のウガヤ弘道君のオリコン裁判の詳細を見ていたら、http://ugaya.com/column/061219oricon.html
裁判の模様最新版http://www.youtube.com/watch?v=fzkURe5P5Ts
面白いロシア忍者の映像を見つけました。http://video.google.com/videoplay?docid=515642196227308929
4,5年前から始めたソフトバレーボール、母校光徳小学校の体育振興会チームをベースに最近はバレーボール連盟の試合にもクラブチームで出させてもらってます。結構日曜日1日がかりなので、体力維持向上になってたり、ストレス解消に効果適面!醒泉小学校の助っ人としても・・・
醒泉体振ソフトバレー部
練習風景
光徳ソフトバレーボールブログ
ソフトバレーボール協会
クラブチームINGさんの練習にも参加させて頂きありがとうございました。
2年前にネットで若井を検索して若井駅がでてきました。頭の中で暇ができたら行ってみようと思っていて、本年のゴールデンウィークにぶらっと行って来ました。
今年も京都滋賀県人会主催「江州音頭まつり」が岡崎のグラウンドにて、8月7日(火)に開催されます。母方祖父栗田健三以来県人会にはお世話になっており、19年間岡崎の盆踊りに参加させていただいいております。当日は県人会関係者はもちろん一般のかたもゆかた姿でうちわを持ってやぐらの周りを囲って踊ります。屋台もいろいろ出ますので、夕食がてらビールと焼き鳥でも食べながら、琵琶湖の水に感謝して、踊ってみてはいかがですか?http://www.town.toyosato.shiga.jp/kankou/ondo.htm江州音頭とは
http://fm-kyoto.jp/topics/kyonokyo/2006/08/04/002696.html昨年度の江州音頭フェスティバルの様子
若井不動産(株) 免許番号:京都府知事(11) 第5902号
〒600-8812 京都市下京区中堂寺北町19
TEL:075-312-0600(代) FAX:075-322-1119
このサイト内コンテンツの転載につきましては管理者へお問い合わせ下さい